一度目にしてから虜になってしまったので、ダンボーバッテリー買いました!
噂によると4回ほど即日完売してたようですが、今度はかなりの入荷数がありそう?

売り上げランキング: 1
バッテリー容量10400mAh USB2口 1A&2.1A iPadやタブレット端末も急速充電出来ます。
付属の麻布袋がダンボーの世界観を広げます。天然の素材感がやっぱり良いですね。
麻布からチラ見するダンボー

売り上げランキング: 1
一度目にしてから虜になってしまったので、ダンボーバッテリー買いました!
噂によると4回ほど即日完売してたようですが、今度はかなりの入荷数がありそう?
バッテリー容量10400mAh USB2口 1A&2.1A iPadやタブレット端末も急速充電出来ます。
付属の麻布袋がダンボーの世界観を広げます。天然の素材感がやっぱり良いですね。
麻布からチラ見するダンボー
1台目・・・MINI Cooper S ハイパーブルー
2台目・・・MINI convertible S アイスブルーに続く
3台目・・・MINI フォールディングバイク・ライム買っちゃいました\(^o^)/
ベースフレームはたぶん DAHON Route(細かい所で仕様が違うようでOEM専用品?)
クランクはKinetix Supra 170mm 53T
ギアはSram 8段 11T-32T
あと、細かい所でMINI公式らしいエンブレムがあったりします。
たとえば、ハンドルポスト
あと、オプションのMINIフォールディングバイク・バッグも付けてみました。
町中走ると結構目立つ(気がして)恥ずかしいですw
引っ越しとともにMINIを売ってしまって
ブログのタイトルどうしよって思ってました。(心配する所そこ?)
これで、Go Go MINI!!!のブログタイトルも維持できるね!
と言う訳で、これからはMINIポタリング楽しんでみます(´∀`)
もう10個ぐらいになりそうな程買ってるスマホ・タブレット車載マウント。
iPad miniが最適すぎるサイズだったので、色々物色して良さそうなもの買ってきました。
カーメイト(CARMATE)のタブレットアタッチメントホルダー M ME12 と
カーメイト(CARMATE)のカップホルダーベース L ME22 です。
グースネックのぐねぐね動くタイプの車載マウントは安定性が悪いので却下。
出来るだけ剛性感の高いモノを探していたらカーメイトにたどり着きました。
ホルダーとベースとの結合は「カチッ」と爪がハマるタイプで走行中に外れなさそうです。
(というか、外し方が分からずに壊しそうになったぐらいにがっちりです。)
位置の自由度は低いですが、個人的にはぐらぐら動くよりもこっちの方がいいかな?
Google Mapも快適!さらに動画とか音楽流しながら気持ちよくドライブ出来そうです。
※走行中にわき見はダメよ!
ちなみに、Google Mapが全画面表示なのは脱獄アプリ【FullForce】を使ってます。
参考サイト:FullForce – iPhone専用アプリをiPadの全画面に最適化して使う [JBApp]
iPad用に設定されてないアプリを強制的ににiPadサイズに最適化するアプリですが
Google Mapだけは完璧に全画面化出来ます。
iPad2倍表示とFullForceの比較
ナビ画面以外も完璧に最適化されるので、当面はiPad miniは脱獄状態のままかなー?
会議で資料見ながらiPad mini使っていたら
文字書きしたいなと思ったのでスタイラスペン買ってみました。
【The Joy Factory 【DaVinci Stylus メタリックシルバー】 BCE101】です。
◎選定基準は
・保護フィルムの上からでも快適に書ける事
・カッコいい事!(えっ
と言う事で選びました。
予想よりも反応いまいち?な感じな気がしますが、ちょっと使ってみます。
(というか、字が汚すぎて書く気が失せてきたり・・・(;^ω^)
全米No.1と巷で噂の?CDスロット・スマートフォンホルダーを買ってみました。
とりあえず・・・「全米が泣いた!」クラスのうさん臭さ(;^ω^)
「全米No.1って誰が決めたよ!」と突っ込みたくなるのを押さえてレビューをば。
商品としては米国Mountek社が作っている
「nGroove MT5000 CD/DVD Slot Car Mount by Mountek」という商品みたいです。
輸入は2013年2月下旬頃に始まった模様。
R56型BMW MINIに乗っているので、内装を傷つけずに
メーター下というベストポジションに固定出来そうな所に魅かれました。
気になる固定方法ですが、CDスロットローディング部に差し込んで上下に広がる形ですね。
取付けた感じとしては、結構がっちり。
ただし、広げすぎるとCDスロットローディング部を破損しそうなのと
長期間付けっぱなしにするとCDスロットローディング部が歪みそうかなー?といった所。
iPhone5でGoogle Mapナビが大活躍しそう\(^o^)/
当初としては、これを改造してiPad miniでも取付けようかなと思っていましたが
重量的に無理そうな気がしました。
横幅95ミリまでのスマートフォンは取付け出来るのでGALAXY Note II辺りでの
Google Map ナビが捗りそうですね。
参考になりそうなYoutube動画
さて、Google Map ナビでどこ行こうか・・・w
iPhone5を手に入れて余っていたiPhone4の活用方法を考えてました。
iPhone5でLightningになってしまったので
DockからAUX出力出来るiPhone4は車載に最適なんですよね。
私自身もDock充電+AUX出力でiPhone4から音楽を聞いている一人です。
が、問題があって毎回音楽再生を手動でしないといけないという面倒くささが・・・。
今まではAirPlaneモード・自動ロックなしにて
①乗り込む度にロック解除▷音楽再生 ②降りるたびに音楽停止▷ロック
という手順を踏んでました。
(音楽再生させっぱなしでロック解除だけ操作という手もありますが2日バッテリーが持ちませんorz)
それでは面倒だという事であの手この手で考えてました。
求めている動作はすごく単純で”全て自動で”音楽を再生させたいだけです。
エンジンスタート(ACC) ▷ ロック解除 ▷ 音楽再生 ▷ アートワーク表示
エンジンオフ ▷ 音楽一時停止 ▷ ロック です。
これであればバッテリーも持つし、音楽再生とロック解除の手間も無いだろうと言う訳です。
環境構築はこんな感じにしました。(要脱獄環境)
※脱獄は自己責任で行ってください!
①エンジンスタート ▷ ロック解除
Dock充電+AUX出力のケーブルを使って、充電開始するとともにロック解除させるようにします。
【Cydia NoLockScreen】
この脱獄アプリはロック画面を飛ばして、直接ホーム画面に行く事が出来ます。
よって、充電開始するとともに通常であればロック画面に行く所を、そのままホーム画面に行けます。
②音楽再生
【Cydia Activator】
この脱獄アプリはジェスチャーに様々な動作を割り当て出来るものですが
充電開始・充電終了にも動作割り当て出来ます。
このアプリで常時起動▷充電開始▷Play(音楽再生)の割り当てをしました。
③エンジンオフ ▷ 音楽一時停止
【iTunes App Storeの LeechTunes】
これはiTunes App Storeから購入する(投稿時170円)音楽再生アプリ
何が優れているかというと、ロック制御が出来るという事と
車載用としては優れたジェスチャーを備えている事。(あと再生画面がオシャレ♪)
設定としては
【自動ロックを無効にする】をオン
【一時停止した時に自動ロックを許可する】をオン
【放電時に一時停止】をオン
これで、エンジンオフした時に充電終了となるので自動的に音楽を一時停止する事が出来ます。
④エンジンオフ ▷ ロック
これは純正の設定にて自動ロックをオンにしておきます。
設定はこんな感じ
・バッテリー対策の為AirPlaneモードにしておく。
・純正の設定から自動ロックを1分に設定。
・アプリのLeechTunesを起動したままにしておく。
動作はこんな感じ
エンジンスタート ▷NolockScreenでロック解除 ▷LeechTunes起動 ▷Activatorで音楽自動再生
エンジンオフ ▷ LeechTunesで自動音楽一時停止 ▷ 1分経過後、自動ロック
まとめてしまうと結構呆気ないなーと思いますが、ここに至るまでの道のりは長かったですorz
iPhone4を車載用のiPodとして使いたい!と言う方の参考になれば幸いです。
iPhone5ケースを新調しました。
Highend berryのダミエ柄クリアケースです。
いわゆるルイ・ヴィトン風って感じですね。
作りは結構しっかりしていて
①プラスチックの角が落してある丸みのあるデザインで持ちやすい。
②ダミエ柄がすべり止めの役割をして滑らない。
②マナースイッチ、ボリュームボタンもくり貫きで剛性感がある。
ってな感じでケースとしてもクオリティ高いと思います。
あと、付属品は
①クロス
②グレアフィルム(パワサポ・ミヤビックスと比べると成形悪い)
③なぜかイヤフォンとLightning端子保護部品
ケースのデザインと成形が良いので買いかと思います。
次は、Highend berryのユニオンジャック柄を買って見ようかと思ってます☀
知らぬ間にこんなの出てました。
MINI謹製ナビアプリ【MINI NAVI】
https://itunes.apple.com/jp/app/mini-navi/id536097605
▷BMW MINIメーカーホームページ
【MINI Connected + NAVI】
http://www.mini.jp/connected/
▷BMW MINI Japan Youtube
【MINI Connected + NAVI】
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=3RYTcKO-B-c&list=UUvwQ_EJcv9zrTCtXfJwlM1w&index=3[/youtube]
個人的に気になった所
■メーカー純正オプション【MINI CONNECTED】必須っぽい
・MINI CONNECTEDに繋ぐと、MINIの車速データーやハンドル舵角センサーでGPS補正可能
・MINI CONNECTEDに繋ぐと、iPhoneを車体側のジョイスティックで操作可能
・MINI CONNECTEDに繋ぐと、Facebookやtwitter、RSSを車体側のモニターに表示可能
・つまり繋がないと意味がない!
■高い!アプリ”年額”6,100円+MINI CONNECTED 145,000円!!!
・MINI NAVI自体が6,100円で、”年額”です。
・MINI CONNECTEDは
①MINIビジュアルブースト(液晶モニタ)
②iPhoneホルダー
③接続ケーブル
で145,000円なり
■MINI NAVIベースは【アイシン・エィ・ダブリュ製のNAVI Elite(ナビエリート】
・iPhoneナビアプリとしてはPND等でも実績のある【NAVI Elite】
http://itunes.apple.com/jp/app/id405465049
・MINI設計で実車アイコンがMINIの車種にできる。
MINI CONNECTEDが許容できるかどうか・・・が重要な気がします。
僕としてはMINI=大型センターメーターがアイデンティティだと思っているので
クロノメーターやモニターがセンターメーターに埋め込まれるのはちょっと・・・といった所。
にしても・・・ぼり過ぎやろ!!!
最後に現在の自分の状況
・ソウワコーポレーションのナビストラット
http://souwa-corporation.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/navistrut-6513.html
・ビートソニック製 iPhone4専用ホルダー QBA22
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qba22.php
・無名iPhone Dockコネクター+AUX OUT付き
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007MJGXQM/
たぶん今の状況の方が便利な気がしてます\(^o^)/
だって、Googleナビ使えるし、音楽聞けるし、とにかく何でも出来るし。
と言いましても、新車買って【MINI Connected】をディーラーオプションで
付けないといけない訳ですから、妄想ですが・・・。
そのうちMINIにiPadを上手く固定する方法を考えたいですね。。。
パワーサポートから何やらオシャレなバンパーが出ていたので買ってみました。
【フラットバンパーセット for iPhone 5|パワーサポート】です。
丸みを帯びたケースで、がっちりハマりすぎていてコインでこじ開けました(;^ω^)
あと、銀色の真贋判定シールが貼ってありました。
偽物が出回るほどパワーサポート製品って人気なのかな?
【made in JAPAN】に安心するのは日本人だからでしょうかね。
光沢のある紙を使用していて満足感を高めてくれますね。
・フラットバンパー本体 1個
・AFP(アンチフィンガープロテクション)クリスタルフィルム 1枚
・アンチグレアフィルム 1枚
・背面用保護フィルム 1枚
・超極細繊維クリーナークロス 1枚
・電源ボタン部調節シール 5枚
アンチグレア派の人も、グレア派の人もとりあえず1枚は同梱
珍しく背面用保護用フィルムも付いてます。
iPhone 5 の段差でも気泡が入りにくいプニプニシリコンみたいな肉厚フィルム。
素材はポリカーボネートなのですが、しっかり塗装されていて安っぽく感じさせません。
Ligntningケーブル部や、スピーカー辺りの成形も非常に綺麗です。
マナーボタン、音量スイッチ部
フラットバンパーという名前だけあって、フラット。
気になる背面保護用フィルムを付けてみました。
素材としてはフィルムというより、シリコンの様にプニプニしていて、すごく肉厚です。
気泡としては、どうガンバって綺麗に貼ろうとも気泡が入ってしまう、、、という感じです。
ガラス面とアルミニウム面との境目
ゴミを挟んでいる訳でもなく、全て気泡は追い出したはずですが気づくと元に戻ってる感じ。
Appleマーク面
Appleマークの所は今のところ大丈夫そうです。
ガラス面とアルミニウム面の段差と、カメラ部がちょっと心配。
iPhone 5は白なので、色に迷いましたがツートンにしてみました。
iPadとかだとボタンが黒だったりするし、これもありかなー?と(´∀`)
Ligntningケーブル部も成形ばっちりです!
あと、黒い部分が液晶よりも高くなっていて
「机にぽんっ」と置いたときにiPhoneのガラス面が机に直接触れません。
全面フラットとなっているため、ボタンのクリック感が弱い感じです。
同梱されている電源ボタン部調節シールで調整する訳ですが
自分の場合1枚だとクリック感が薄く、2枚貼ると押しっぱなしの状態に。
パワーサポート曰く「個体差によって」らしいのですが
フラットな形自体が無理なのかなーと思ったり。
最終的には「ムニュッ」程度のクリック感になりました。
デザインとしては高評価です。
が、電源ボタンのクリック感だけがおしい!
そこだけ構造を変えて欲しいなと思う所でした。
Flickrがクリスマス限定でProアカウント3ヶ月無料キャンペーンやってます。
キャプチャ忘れましたが、ログイン後一番上に大きなバナーがあるはずです。
具体的にいつまでかは明記されていないですが
【Merry Flickr】キャンペーンと届いたメールに書かれていたからクリスマス限定?
http://www.flickr.com/holidaygift (ここからなら直接行ける気がする。)