【2022年新築】セキスイハイムのネットワーク(有線/無線LAN)環境!

こんにちは!vanbiです。
2022年に新築したスマートパワーステーション FR GREENMODELのネットワーク環境を紹介したいと思います!すごくニッチな部分だと思いますが、私は建築前にすごく気になっていた部分なので、同じような方がいるかも?ですね。

2階のTHW2(情報分電盤)

我が家には、THW2といわれる情報分電盤が2階書斎に設置されています。NTTビジネスソリューションズの『まるちホームねっと』という商品で、家全体の情報機器(電話、インターネット、テレビ回線)をここから分配させる商品です。

私は固定電話は使っておらず、光回線でテレビ視聴をしていますので、有線LANの配線とテレビ分配を行っています。

⬇普段は上半分は閉じています(完全に閉じる事も可能ですが、熱対策のため)

THW2(情報分電盤)は、通常は2階のクローゼットや納戸など普段目につかない位置に適当に配置されているかと思います。私は、Wi-Fiを満遍なく届く位置にしたかったため、2階のほぼ中央の位置に設置してもらいました。

⬇図面上の表記

分配されたLANとテレビ回線は、各居室のLAN/テレビ配線(⬇の左側)に届きます。
ここで、コアな(?)方への注意ですが、有線LANはカテゴリー5Eです。例えば、NTTのフレッツ光クロスなどの10Gインターネット回線を契約する予定の方は、カテゴリー5Eだと10Gの性能を十分に発揮できませんので、標準のLAN/テレビ配線ではなく、空配管(管を通しておく)をしておくとよいと思います。

ちなみに、私は建築開始してからカテゴリー5Eであることに気づき、がっかりしました。(どちらかというと、インターネットコア層がセキスイハイムを好むような気がするので、カテゴリー6Aとかにしてくれぃ・・・)

1階のWi-Fi端末(アバニアクト製Wi-Fi)

営業担当は「最近のスマートパワーステーションから付くようになりました」と言っていたような気がしますが、1階には、勝手にWi-Fi端末が設置されていました。

アバニアクト製のWi-Fiだと思われます。

⬇右側の端末

我が家の場合は、2階中央にあるTHW2(情報分電盤)に設置しているWi-Fi機器から、1階まで満遍なくWi-Fiが届いているため利用していません。建築前の想定では、1階はWi-Fi電波強度が弱いのではと考え、2階と1階でメッシュWi-Fiを構築する予定でした。ところが、意外にも2階のWi-Fiだけで十分でした。

THW2が2階の隅にあるような場合は、1階の対角にアバニアクト製のWi-Fiを設置するのも良いかもしれません。

建築後に思うネットワーク環境

今思えば、建築前は「有線LANをどのように配置しようか・・・」「メッシュWi-Fiをどのように構築しようか・・・」など、要らぬ心配ばかりしていましたが、蓋を開けてみれば2階のWi-Fiだけで十分だったという(笑)

ただ、コンセントも然りですが、配線関係は建築後は後戻りできない(後からは綺麗に敷設できない)ので、熟考するのも注文住宅の楽しみではないかと思います!

それでは、誰かの参考になれば幸いです!

 

ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景で釣り堀(コワリ釣り)

やっと明けたコロナ禍(?)で、たまには人混みにまみれてみようと『ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景』に行ってきました。

目的は釣り堀(コワリ釣り)!
子供に是非とも魚釣りと、魚がどうやって食卓に運ばれてくるか食育を育てようと思いましたが。。。

そこら中にタイがたくさん泳いでいるのに、全く釣れない・・・っ!
川釣りの釣堀みたいに、すぐヒットするかと思いきや、結構な難易度。1時間半くらい粘りましたが、ダメでした。また、来年ぐらいにでもリベンジしたいです。

【2022年新築】セキスイハイムのキッチン LIXIL リシェルSI!

こんにちは!vanbiです。
2022年に新築したスマートパワーステーション FR GREENMODELのキッチン『リシェルSI』についてご紹介したいと思います。

我が家のキッチン【リシェルSI】

我が家のキッチンは、セキスイハイムオリジナルキッチンである【オールコンフォートキッチン リシェルSI】にしました!

セキスイハイムでは、標準仕様でリクシルの『リシェルSI』『アレスタ』『シエラS』、パナソニックの『ラクシーナ』『リビングステーションVスタイル』、クリナップの『ステディア』『ラクエラ』から選択する事ができます。

私たち夫婦は、せっかく一生に一度(?)のマイホームという買い物だったので、キッチンメーカー全てのショールームを見に行きました。リクシル、パナソニック、クリナップのキッチンそれぞれ強みがあって、かなり迷いましたが、やはりセラミックトップであるという点と、シンクの使い勝手が良さそうだったので、リシェルを選択しました。

スキットシンク

シンクはハイブリッドクオーツシンクと悩みましたが、割れや傷を気にしながら使いたくないと思ったので、一番ベーシックなスキットシンクにしました。使ってみてですが、なんだかんだ言ってステンレスシンクはお手入れ簡単で、普通に使いやすいなと思います。

特筆すべきはタッチレスハンドシャワー水洗!これ、最高です!

パナソニック製 深型食洗器

前に住んでいたマンションでは、3人家族だったので安易に浅型食洗器を使っていたのですが、これが結構パンパンで、いつも工夫をしながら食洗器に食器を入れていました。結構プチストレスで・・・。

そのため、セキスイハイムでは迷いなく深型食洗器を選択しました。3人家族だと、確かに容量が余るのですが、食器をポンポンあまり考えずに入れても余裕があるので、食洗器を使うのが苦じゃなくなりました(笑

IHクッキングヒーターとレンジフード

IHクッキングヒーターは、間口60cmの標準タイプを選択しました。最初は、間口75cmタイプにしようかと思っていたのですが、どうやら間口を広げても、熱源の間隔は一緒とのこと。(3口熱源の横のスペースが広がるだけらしい・・・)それなら、75cmタイプを選ぶ必要はないし、標準でいいか、という感じで選びました。

ガスコンロを使っていたので、IHコンロが我が家に合うのかどうか不安でしたが、私たち家族にとってはIHはガスコンロよりも使い勝手が良いと評判です!

また、レンジフードはオプションのよごれんフード対応にしました。高いレンジフードだと、フィルターのオイル汚れを防止するオイルスマッシャーがついていたり、風量おまかせ運転ができて、料理の煙が広がりにくくなったりするので、レンジフードは高いレンジフードの方が良いと思います。

らくパッと収納とステンレス底板

IHクッキングヒーターの下のみ、リシェルSIの特徴である『らくパッと収納』にしました。特に、フライパンを取り出したり、菜箸を取り出したりと、よく使い箇所のみオプションをつけました。

ちなみに、『らくパッと収納』って開いたり閉めたりすると『ガシャンガシャン』と中身がゆすられるので、適切な場所に配置した方が良いような気がします。

ちなみに、地味ですけどこちらもオプションの『ステンレス底板』仕様にしました。市販のシートをひくのも手ですが、オプションの『ステンレス底板』がお手入れ簡単かなと。

吊戸棚無しの背面キャビネット

我が家では、吊戸棚はつけずに1か所(左のみ)背の高いキャビネットにしました。吊戸棚って結構圧迫感ありますし、手が届かない高いところにあって、あんまり使い勝手が良くないので、これで良かったかなーと思います。

デザインロングボード

吊戸棚をつけなかった代わりに、我が家ではスクエアの窓と、デザインロングボードを造作で取り付けしてもらいました。デザインロングボードは、セキスイハイムの関係会社?セキスイデザインワークス(株)のモノです。小物を置いてあるとおしゃれ感が演出できます(笑

キャビネットのひとつは、ゴミ箱を設置するためフリーキャビネットにしました。
ケユカの42Lダストボックスなのですが、結構ぴったりで(シンデレラフィット?)気に入っています。

パントリー兼家電収納エリア

キッチンの奥には、パントリー兼家電収納エリアを作りました。せっかくのリシェルSIなので、電子レンジとか炊飯器などでごちゃごちゃしないように、小部屋を作ってそこに配置しています。ちなみに、なんとなく円形(?)の入り口がかわいいかなと思って、以下画像のようにしましたが、円の形がいびつでちょっと残念です・・・(セキスイハイムさん、もう少し綺麗に造作してよ・・・)

来客者が来たときは、ロールスクリーンで目隠しできるようにしています。これで、結構すっきりしたキッチンまわりが演出できるような気がします。

我が家のキッチン全体像

最後にキッチン全体像です。せっかくのマイホームなので、おしゃれな感じにしたかったので、以下のポイントでキッチンを作りました。

①キッチン前はタイル張り
②キッチンの天井は、キッチンスペースとリビングスペースの境界を感じさせるため、木彫の下げ天井

インターネット上の様々なアイデアをふんだんに取り入れて作ったので、個人的には大満足です!(コストがものすごくかかりましたけども・・・!)キッチンってLDKの中では、主役になる部分かなと思うので、こだわり抜いてよかったと思います。

以上、誰かの参考になれば幸いです。

【2022年新築】セキスイハイムの玄関にエコカラット陶連子貼った!

こんにちは!vanbiです。
2022年にローズベージュのセキスイハイム『スマートパワーステーション FR GREENMODEL』を新築しました!建物価格がエゲツナイ事になっていたので、贅沢品『エコカラット』は、引越し後に落ち着いてから・・・と思っていましたが、ついにエコカラットをDIYで施工しました!

今回、選択したのは『エコカラット  陶連子(きなりいろ)』
公式説明文にある『日本の建築に古くから用いられてきた「縦格子」をモチーフとしたデザインです。』とあるとおり、ちょっと和風よりのデザインとなっています。

外壁がタイル、しかもローズベージュである洋風なセキスイハイムに似合うかな?と思いましたが、縦格子って、玄関周りで目隠しがわりに使われる事もあるし、玄関であれば違和感ないかな?と思って採用しました。
何より、エコカラットの表紙モデルですし!

⬇️Before 貼り付け前
エコカラットをDIYで貼り付けする前提で白壁紙にしておきました。

⬇️After
エコカラット  陶連子の貼り付け後。なんという事でしょう!

前に住んでいたマンションでの施工を含むと『ストーングレース』『ヴィーレ』に続く3面目。陶連子は、縦状の細かいパーツで貼り付けが難しそうだと思いましたが、慣れ?もあってか意外とスムーズに作業が出来ました。エコカラットを割る作業もドンと来いって感じです!

陶連子の「縦格子」デザインで、純和風!って感じにならないか不安でしたが『きなりいろ』カラーであれば、優しい色合いで、洋風のデザインにも合うのかなと思いました。

エコカラットを施工するためのカッターや、接着剤を塗るクシ目ゴテは、前回から流用しましたので、エコカラット本体および接着剤で、およそ7万円ぐらいでした。
セキスイハイムに施工をお願いすると、10数万(?)はくだらないと思うので、やはり自分で作業してよかったです。(簡単に言えば、接着剤を塗って、貼り付けするだけですし!)

ちなみに、エコカラットを購入したのは『シンユウ』という会社です。業者価格でとても安いですし、初心者向けにエコカラットのカットもしてくれるようなので、おすすめ通販サイトだと思います!

以上、誰かの参考になれば幸いです。

【2022年新築】セキスイハイムのシンボルツリー『ソヨゴ』

こんにちは!vanbiです。
2022年にローズベージュのセキスイハイム『スマートパワーステーション FR GREENMODEL』を新築しました。新築工事と一緒にある程度の植栽はしてもらっていましたが『シンボルツリーは、自分たちで選んで植え付けたい!』と思っていたので、今回、我が家にシンボルツリーをお迎えしました!

シンボルツリー探しの旅

私が建てた分譲地では、景観統一の観点と、植栽会社の都合(?)からか植栽する木が指定されており、新築と同時に植えられるのは『シマトネリコ』『オリーブ』『ジューンベリー』『アオダモ』『エゴノキ』のみでした。(それ以外の木を植えてはならないというルールではないです)

ローズベージュの外壁と、シルバーリーフの趣があるオリーブは相性が良いと思ったので、お庭側には結実を見越して、オリーブを2本植えてもらいました。

しかし、玄関門柱側は『家の顔』となる場所かなと思ったのと、スペースがあまり大きくないので、生育がゆったりで可愛らしいシンボルツリーを探していました。

フェイジョアも良い!

一番迷っていたのが『フェイジョア』です。
オリーブのように葉の裏側が白っぽく、いわゆるシルバーリーフのような趣があります。また、エキゾチックというか、派手なお花が咲き、大きめの果物(果樹)も収穫できます。
常緑樹で、果樹で、可愛いお花が咲いて、大きくなりすぎず、シルバーリーフのような可愛らしい見た目の木で、最近人気らしいです。

⬇️私が買おうと思っていたフェイジョア

結局、先に売り切れしてしまったので、涙ながらに別の木を探す事にしました(涙)
ただ、悩んでいた理由として、フェイジョアは枝の弾力が無く「ポキっ」と折れやすいという情報がありました。

行き着くところは『ソヨゴ』

結局、私はシンボルツリーの大定番『ソヨゴ』に行きつきました(笑)
『ソヨゴ』と言えば、イメージですけど『シマトネリコ』『アオダモ』『ヤマボウシ』『イロハモミジ』などの人気シンボルツリートップ5には必ずランクインする木だと思います。

『ソヨゴ』って、ローズベージュ外壁の洋風なデザインに合うと思うし、生育が遅く小スペースで育てられて、可愛い赤い実がつくので『植栽に手間をかけたくない!でも、可愛い木が良い!』みたいな、欲張りな要望を全て叶えてくれます!

⬇️私が購入した『ソヨゴ』

『ソヨゴ』の植え付けの様子

2022年の年末ごろ、購入したソヨゴを植え付けしました!
植栽の事はあまり良く分かっていませんが、ソヨゴはそれなりに強い木のようで(?)少しだけ堆肥を撒きながら、元々あった土と混ぜながら地植えしました。

⬇️Before
グランドカバーとして植えてあった植物を抜いた後なので、より寂しい感じになっていますが、建物の近くに緑(植木)が無かったので、冷たい感じになっていました。

⬇️After
ソヨゴの植え付け直後。やっぱり、玄関近くに緑があるだけで、かなり見た目も良くなったような気がします!心なしかローズベージュ外壁もより綺麗に見えます。

⬇️樹高が2mのソヨゴを買いましたが、植え付けしてみると意外と小さく感じました。これから少しずつ成長していくのを見守るのも良いかなと思います。

ソヨゴの特徴の赤い実も、少しだけありました。
他のオス木と結実が必要みたいですが、通常、風や虫などによって自然受粉するそうです。人気のシンボルツリーなので、来年も自然受粉してくれると嬉しいです。

⬇️シンボルツリーとしてライトアップもしてみました!
建物にシンボルツリーの影が映ってかっこいい感じです。

以上、ローズベージュのセキスイハイムにソヨゴを植え付けしてみました。
誰かの参考になれば幸いです。

三井住友プラチナプリファード強すぎ!JCBザ・クラス解約不可避!?

三井住友プラチナプリファードのクレカ投資5%強すぎぃ!

こんにちは!vanbiです。
2022年も年末となりましたが、いまだJCB ザ・クラスか、三井住友プラチナプリファードか、どちらをメインのクレジットカードにしようか悩んでいましたが、結論がでました!

三井住友プラチナプリファードのつみたて投資5.0%が強すぎて、JCB ザ・クラス解約不可避かと考えています!

JCB ザ・クラスは、一般人でもディズニーのClub33に入れるステータスカードという位置付けで、苦労して入手しましたが、結局Club33の特典は無くなってしまいました。Club33に入れない、ポイント付与が貧弱で、VISAより使える場所が少ない(と感じる)クレジットカードに存在意義ってあります?無くない?

新年明けまして2023年からは、三井住友プラチナプリファードに全力で行こうと思います!

【2022年新築】セキスイハイムのお風呂『スマート』を採用!

こんにちは!vanbiです。
2022年に新築したスマートパワーステーション FR GREENMODELのお風呂について紹介します。

我が家のお風呂【スマート】

セキスイハイムではお風呂のラインナップとして『アドバンスS』『アドバンス』『スマート』『カジュアル』の4種類ありますが、私は安価な『スマート』を選びました

<仕様>
●グレード  :スマート
●サイズ   :1721(1650 × 2050)
●アクセント壁:シエナ
●床色    :サンドベージュ
●浴槽形   :マルチ浴槽
●浴槽色   :ファインホワイト
●オプション①:断熱組みフタ
●オプション②:手摺兼用アーチ型スライドバー
●オプション③:浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)

シエナの色味も綺麗で、すごく気に入っています。

特筆すべきシャワーヘッドでもないのですが、ワンクリックで止水・吐水ができて便利です。我が家はエコキュートを採用しているため、節水には気を使いますが、このシャワーヘッドなら片手で止水できて節水効果バツグンです!(でもいずれReFa FINE BUBBLEのシャワーヘッドにしたいなぁ・・・)

【スマート】を選んだ理由

私は『スマート』を選びましたが、当初『アドバンスS』にするつもりでした・・・。理由は、ワイドミラーがアドバンスSにしか対応していなかったからです。

だって、ワイドミラーカッコよくない?よくない?

カッコいいという理由だけで、『アドバンス』にしようと心に決めていたのですが、念願の一戸建てマイホーム・・・。あれもこれもと欲張っていたら、総費用が飛んでもないことになっていました。様々なオプションを見直す中で、お風呂も豪華な設備はヤメテおこうと考えて、最終的に『スマート』にする事にしました。

前に住んでいたマンションがワイドミラーだったのですが、有効活用できていたか?と言われると微妙で、お風呂に入っている時は大抵曇っていますし、水アカが溜まったりして掃除も必要だし、どうしても必要な設備ではなかったかな?と自分自身を納得させています(涙)

正直『スマート』にしてみて、何の不自由もないし、これで良かったかなと思っています。

マルチ浴槽

普通の浴槽、マルチ浴槽とありますが、私はマルチ浴槽にしました。私は168cmの身長ですが、ハウスメーカーの担当いわく「マルチ浴槽の方が狭くなくて良いですよ」という事でマルチ浴槽にしました。

●ゆったり入れる大きさ
●水が節水できる(お風呂好きな私にはすごく重要!)
●親子浴する時にちょうどいいステップの大きさ
●滑り込み防止

という事で、私はマルチ浴槽一択でした。

オプション 断熱組みフタ

いらなかったオプションNo.1(笑)断熱組みフタ!。ハウスメーカーの担当者が最初から組み込んでいたオプション。我が家はお風呂の間隔を開けず入るので、お風呂のフタを使った事がありません。ですので、オプションの断熱組みフタも要らないのですが、最初から組み込まれていたために、オプションを外す事も想像できず、完成してしまいました・・・(涙)

なお、断熱組みフタは浴室にあってもカビそうなので、押し入れの奥の方にしまってます(笑)

オプション手摺兼用アーチ型スライドバー

妻の「要らない!」を押し切ってつけたオプション 手摺兼用アーチ型スライドバー。
無くてもどうにかなったと思うのですが、シャワーヘッドの位置をちょうど良い高さにしたくて採用しました。手摺としてはほぼ使っていません。

オプション 浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)

お風呂設備で満足度の高いオプションが浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)です!
私は毎日、朝シャンをしますが、いくら断熱性の高いセキスイハイムとはいえ、冬のお風呂場は寒く感じます。そんな時に、浴室乾燥機の暖房をオンにするだけで幸せな気持ちにしてくれます(笑)

お風呂場でのヒートショックに気をつけろと言いますし、電気代を気にするより、暖房をつけてしまった方が、私は安心できます。
また、1721サイズの大きな浴槽に、浴室乾燥機の相性が最高で、洗濯機1回分の洗濯物を乾かす事ができます。電気式なので、ガス式に比べて乾きにくい?とか思っていましたが、そんな事はなく、3時間程度でカラッカラに乾きます。

我が家は『スマート』を選びました。お金が無尽蔵にあったら『アドバンスS』にしましたが『スマート』でも住めば都!浴室に入れば幸せ!十分満足できる浴室だと思います。
以上、誰かの参考になれば幸いです☺

セキスイハイムの家を建てました!

どうもvanbiです。突然ですが、セキスイハイムの家を建ててしまいました!今日はセキスイハイムのお家の良いところを紹介したいと思います。

我が家のスペック

商品   :スマートパワーステーションFR(以下SPS) グリーンモデル
階数   :2階建
延べ床面積:約120㎡
太陽光発電:9.72kw
蓄電池容量:12kw

セキスイハイムに決めた理由

私は基本的にラグジュアリー(?)な性格で、基本的に王道なブランドが大好きです(笑)ですから、当初は「積水ハウス」「住友林業」「へーベルハウス」のいずれかでマイホームを建てたいと思っていました。特に「積水ハウス」はおしゃれ度が抜群に良くて、憧れのブランドでした。

ところが、、、高すぎるんです!積水ハウスは!
(ちなみに、セキスイハイムが安いとも思っていませんが・・・笑)

私たち夫婦は土地を持っていないので、土地から探していたのですが、積水ハウスが提供する条件付き土地を購入したら、建物価格と合わせて1億円を超えるものばかり・・・。安くても8000万円ぐらいは必要だったので、断念しました(涙)

半年ぐらい毎日、土地探しに明け暮れる日々でした。手の届く価格で、お庭が作れる広さで、駅近で、利便性が良くて・・・みたいな「そんな条件の良い土地ないでしょ(笑」と思いながら、悶々とした日々を暮らしていました。

そこに現れたのが「セキスイハイム」の分譲地!値段がちょっとだけ予算オーバーだけど、私たちが望む条件はすべてクリアしていたため「セキスイハイム!君に決めた!」となりました。

結局、土地を持っていたら「積水ハウス」などにしていたかもしれませんが、土地建物や周辺環境、外構計画などトータルコーディネートができる大手ハウスメーカーが、私からしてみれば安心で、それがたまたま「セキスイハイム」だったという感じです。

セキスイハイムの良いところ

それでは私なりの観点でセキスイハイムの良いところをご紹介します。

間取りに制約があるが、箱型のデザインも悪くない

ご存じのとおりと思いますが、セキスイハイムはユニット工法を採用しています。四角い箱を組み合わせて建築するので、必然的にカクカクした見た目になります。これを「かっこいい!」と思う人もいれば「ダサい」と思う人もいると思います。私の場合は中間?な意見で、ユニット総2階の建物(1階と2階が同じ形)はダサいと思っていたので、オーバーハングバルコニーを設置したり、大きいユニットと小さいユニットを組み合わせて凹凸を作るなどして、セキスイハイムの家でも、陰影のあるデザインにしました。

セキスイハイムの家は、大きなユニットを総2階で建てるのがコストメリットが出ますが、凹凸を作るためにアルファユニットを採用したり、小さなユニットを組み合わせると高コストになります。結果的に、土地の大きさ・形に合わせて柔軟に建築できるハウスメーカーと比べて、高コストで間取りに制約が出てきます。

とはいえ、SPSのフラットルーフは大容量の太陽光パネルを乗せるための超合理的なデザインで、最先端好きなわたし的には、凹凸のあるセキスイハイムの家なら「かっこいい!」と思いますし、そのようなデザインに我が家はしました。

太陽光発電 & 蓄電池の経済性

我が家はSPS FR グリーンモデルで、太陽光発電は9.72kw、蓄電池は12kwを採用しています。いずれも高価な住宅設備ですが、科学の力で快適に暮らす事がコンセプトなセキスイハイムの家なら、採用した方が良い設備だと思います。

我が家の場合は、夏季の電気使用量でいうと買電よりも売電の方が多く、相殺すると電気代がかからず、お金が入金される状態です!太陽光発電の効果もあると思いますが、大容量の蓄電池に充電した電気を夜間に利用しているため、効率の良い電気の使い方ができていると思います。

太陽光発電や蓄電池はいずれ修繕しなければいけないですが、社会全体が省エネに向かって動いているので、私が修繕する頃には、太陽光パネルも蓄電池も、今より安価になっているのではと考えています。

大手ハウスメーカーよりかは安価(かも?)

ほかの大手ハウスメーカーの見積はとっていないのですが、感覚的に「積水ハウス」「ダイワハウス」「住友林業」「へーベルハウス」よりかは、セキスイハイムの方が安価な気がしました。

提案力、建物デザイン、内装デザインなどどこに重点を置くかにもよりますが、セキスイハイムは

  • 大手ハウスメーカーの中では、上の下ぐらいの価格
  • 大手ハウスメーカーの中では、建物デザインは中ぐらい
  • 大手ハウスメーカーの中では、内装デザインは下(標準ではおしゃれではない)
  • 大手ハウスメーカーの中では、最新設備(太陽光発電、蓄電池等)は上

っていう感じのイメージを持っています。内装のデザインは標準でもうちょっと頑張ってほしいなーと思いますが、個人的にはバランスの良いハウスメーカーだと思っています。

まとめ

とりあえず、ざっとセキスイハイムの良いところを書いてみました。私にとってはとってもとっても高い買い物でしたが、自分が設計した家を満喫しながら、住宅ローンを一生懸命返済したいと思います!

引越しの片づけが落ち着いたら、いずれYouTubeにも投稿してみたいですね。

悩んで結局、WordPressをPHP 8.0.xにアップデートした話

WordPressをPHP 8.0.xにするのを諦めて数日・・・結局、アップデートしました(笑)
アップデートがあるのに、アップデートしないという環境が辛すぎる!完全にアップデート中毒です(笑)

PHP 8にする理由

パフォーマンスの向上がある

PHP 8はPHP 7と比較して大きくパフォーマンスが向上していると言われています。WordPress自体は随分前からPHP 8に対応していますし、プラグインやテーマがPHP 8に対応しているのであれば、PHPをアップデートするだけで、多少なりともパフォーマンスが向上すると思われます。
ただし、WordPressなどの小規模ウェブアプリケーションでは効果が薄い、なんて言われているので、パフォーマンス向上は気持ち程度と思っておいた方が良いかもしれません。

セキュリティが高い

当たり前ですが、最新のソフトウェアほどセキュリティは、基本的には高いです。(稀に未知のバグが発生したりしますが・・・)私が使ってたPHPのバージョンは7.3.×でしたが、2021年の年末頃にサポート終了しています。最新のソフトウェアであれば、バグによる不具合発生の情報も早いですし、サイトを安全に運営できるのかなと思います。
とはいえ、私が使っているサーバーはAWS Lightsailなので、PHPのアップデート=インスタンスの引越しなので、WordPress自体の機能か、Bitnamiの機能でPHPをアップデートできるようにして欲しいですね・・・。

常に最新でありたい

PHP 8にしておきたい最大の理由は『常に最新でありたい』から(笑)
色々と工夫をしましたが、最新環境にアップデートできて良かったです!

アップデートしてどうだった?

PHP 8にして、一部プラグインが動かなかったりしましたが、代替プラグインを探すなどして、今のところ順調にサイトは運用できています。移行の手間は若干ありますが、一度移行してしまえば、普段メンテナンスの手間などありませんし、快適にサイト運営できると思いました。
以上、誰かの参考になれば幸いです!