【徹底比較】年間400万円利用ならどっちを選ぶ?新登場「三井住友カード Visa Infinite」 vs 人気の「プラチナプリファード」

こんにちは!一般サラリーマンのvanbiです。
サラリーマンなので、クレジットカード決済に年間700万円も使えません⤵️

そのため、(私の)現実的な決済額である年間400万円を使った場合で、Visa Infiniteを手にした場合、使い勝手はどうなのか?プラチナプリファードと比較をしていきたいと思います。

はじめに

2025年9月30日、ついに三井住友カードから国内初(公式発表)となる最上位ランクのクレジットカード「Visa Infinite」が登場しました。


しかし、同時に「人気の高還元カード『プラチナプリファード』と比べて、実際どれくらいお得なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、特に「年間400万円を利用し、カード積立も上限額まで行う」という具体的なモデルケースを設定し、どちらのカードがより優れた選択肢となるのか、数字を基に比較・解説したいと思います。

結論が一目でわかる比較表

まずは、今回のシミュレーションにおける両カードの性能をまとめた比較表をご覧ください。

項目 Visa Infinite プラチナプリファード
年会費(税込) 99,000 33,000
基本還元率 1.00% 1.00%
年間400万円利用の還元
  通常ポイント 40,000 pt 40,000 pt
  継続特典 40,000 pt 40,000 pt
カード積立の還元(上限) 24,000 pt (付与率2.0%) 24,000 pt (付与率2.0%)
合計獲得ポイント 104,000 pt 104,000 pt
実質価値(還元価値年会費) +5,000 +71,000

分析①:「実質価値」で見る、揺るがぬ経済合理性

両カードの合計獲得ポイントは104,000ポイントで全く同じになりました。

そうなると、勝負を決めるのは年会費です。

一番下の「実質価値」の項目をご覧ください。プラチナプリファードが+71,000円と、Visa Infiniteの+5,000円に対して66,000円もの大差をつけて圧勝しています。

年間400万円の利用という条件下では、純粋な経済合理性、つまり「いかにコストを抑えて多くのリターンを得るか」という観点だけで見れば、プラチナプリファード以外の選択肢は考えにくい、というのが率直な結論です。

分析②:それでもVisa Infiniteを選ぶ理由とは?

では、Visa Infiniteは検討に値しないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。このカードの真価は、ポイント還元という「ものさし」だけでは測れない部分にこそ存在すると思います。

1. より高い利用額で輝くポテンシャル Visa Infiniteの継続特典は、年間700万円以上の利用で11万ポイントに跳ね上がります。また、カード積立の付与率も、さらに高い利用額で優遇されます。(700万円の場合4%)。年間利用額が700万円を超える方には、Infiniteのリターンがプラチナプリファードを逆転する未来が見えてきます。

2. 66,000円の差額で手に入る「特別な体験」 プラチナプリファードとの実質価値の差額、年間66,000円。この金額で、以下の特別なサービスが手に入ると考えれば、その価値観は大きく変わるかもしれません。

  • 高品質なコンシェルジュサービス
  • 回数無制限のプライオリティ・パス(家族会員も利用可能)
  • SHARE LOUNGE ギフトチケット
  • IHGホテル等の上級会員資格
  • ファインダイニング by 招待日和
  • 有名シェフのコラボイベントや、トップアスリートとの交流会など、お金では買えない会員限定の特別イベント など

これらのサービスに年間66,000円以上の価値を見出せるかどうかが、選択の大きな分かれ道となります。

まとめ:あなたにとっての「最適解」はどちらか?

今回の比較から、より明確な選択基準が見えてきました。

  • プラチナプリファードがおすすめな方
    • 経済合理性を最優先し、年会費を抑えつつ最大限のポイント還元を狙いたい方。
    • 年間の利用額が300万円~700万円未満に収まる方。
    • コンシェルジュ等の付帯サービスよりも、ポイントという分かりやすいリターンを重視する方。
  • Visa Infiniteがおすすめな方
    • 年間の利用額が700万円を超え、さらなる高みを目指す方。
    • コンシェルジュ、旅行優待、特別なイベントといったワンランク上の「体験価値」を手に入れたい方。
    • カードに決済機能だけでなく、ライフスタイルを豊かにするパートナーとしての役割を期待する方。

ご自身のカード利用額とライフスタイルを冷静に見極め、後悔のない一枚が選べたらいいですね。年間400万円を決済される方でVisa Infiniteを発行された方がいたら、ぜひコメントください!(私も発行する(「できる?)か迷ってます!)

参考 :Visa Infiniteを発行するなら、マネーフォワードME経由がオススメ

2025年10月1日現在、マネーフォワードMEの画面にキャンペーンバナーが表示されています。マネーフォワードME経由での申込の場合、さらに新規入会で30,000ポイントがもらえるようです。
(さらに、発行しようかなやむ…)

以上、誰かの参考になれば幸いです!

【年会費予想】三井住友カード Visa Infiniteは22万円か?他社比較とポイント還元から徹底考察!

2025年9月30日追記

2025年9月29日にフライング気味でVisa Infiniteの詳細が発表されました。
年会費99,000円(税込)で予想大外れ。。。詳しくは公式PDF等をご確認ください。

追記おわり


こんにちは!vanbiです。
ついに、三井住友カード Visa Infiniteのサービス開始が目前に迫ってきました。
開始日は、2025年9月30日(火)とスタートとなります。

三井住友カード Visa Infiniteの年会費はいくらになるんでしょうか?
直前すぎますが、予想してみたいと思います!

国内で発行済みの他の「VISA Infiniteカード」との比較

日本国内では、過去にスルガ銀行がVISA Infiniteカードを発行しています。

  • SURUGA VISA Infiniteカードの年会費:132,000円(税込)

VISAブランドの最上位であるInfiniteカードの年会費として、この13万円台という価格が一つの参考となるかと思います。三井住友カードが新たにInfiniteカードを発行するにあたり、これと同等か、あるいはサービス内容を充実させて上回る価格設定にする可能性は十分に考えられます。

競合他社の最上位カードとの比較

  • アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード®:165,000円(税込)
  • ラグジュアリーカード(Black Card):110,000円(税込)
  • ダイナースクラブ プレミアムカード:143,000円(税込)

特に、ステータスカードとして広く認知されているアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの年会費は、強力なベンチマークとなるかと思います。VISAブランドの最上位カードとして、三井住友カードがこれに対抗するサービスを提供するのであれば、同水準の165,000円という価格設定は非常に現実的なラインであると考えます。

ポイント還元から見る「実質年会費」

以下の公式動画では、このように書かれています。

  • 「彼の決済額は、なんと年間700万円以上。」
  • 「ポイントリワードを大量に受領(110,000 Point)」

また、プレスリリースされている資料にはこう書かれています。

  • 「Visa Infinite クレカ積立ポイント 通常4%」

これらを純粋に勘案すると、以下のような還元が実現します。

  • 年間利用特典 : 年間700万円の利用で 110,000ポイント(11万円相当)
  • カード積立特典: 年間最大 48,000ポイント(月10万円 × 12ヶ月 × 4% = 4.8万円相当)

例えば、公式のプロモーションで示されているような「年間700万円以上利用し、かつ積立を上限額まで行う方」は、年間で合計 158,000ポイント(15万8,000円相当) の還元を受けることができます。この「15.8万円」という還元額が、年会費を考える上で、新たな参考となります。

私の考察結論 220,000円(税込)

高いステータス性と戦略的な実質負担額の両立

額面上の年会費である、220,000円(税込)は、ラグジュアリーカード(ゴールド)など国内最高水準のカードと肩を並べるものであり、保有者に対して非常に高いステータス性を与えます。

優良顧客の実質負担額:62,000円

220,000円(年会費) – 158,000円(最大還元) = 62,000円

この実質負担額は、既存の「三井住友カード プラチナ」(年会費55,000円)に極めて近い金額になります。また、実質的にプラチナカードと同等のご負担で「メタルカード」「コンシェルジュデスク」「プライオリティ・パス」などの最上位カードにふさわしいサービスを受けることができます。

さらに、三井住友カードだけの資産形成を専門家チームがサポートしてくれる「フレキシブルコンサルティング」も利用することができます。

カードビジネスとしての収益性

例えば、年会費をアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード®と同等の165,000円に設定した場合、特典をフル活用する顧客の実質負担はわずか7,000円(165,000円 – 158,000円)となり、三井住友カード会社側の利益が非常に薄くなります。

ポイント特化型カードであるプラチナプリファードとは違い、最上位カードとして、充実したサービス(メタルカード、コンシェルジュ、保険など)のコストを考えると、ある程度の年会費収入を確保する必要があり、その点でも220,000円という設定は妥当性が高いと考えます。

巷で噂されている年会費は10万円前後などと言われていますが、三井住友カード側の利益確保や、下手に安い金額だと、最上位カードとしての格が落ちますから、これぐらいが妥当な気がします。

まとめ

個人的には、Visa Infiniteカードを発行したい気持ちがありますが、逆に、もし発行基準が想定より低い場合、最上位カードとしての希少性や価値が薄れてしまう懸念もあります。そのため、誰もが簡単には持てないような一定のステータス性を担保する価格設定になるのではないでしょうか。以上の考察から、年会費220,000円を予想します!

9月30日に答え合わせしましょう!以上です!

【結論】Marriott Bonvoy Amex、私は「解約」を選びました。その理由とは?

こんにちは!vanbiです。
クレジットカードを選ぶのって難しいですよね…!

Marriott Bonvoy Amexが2025年8月21日に特典・サービスを拡充し、年会費を改定することとなりました。主な改定内容は以下のとおりです。

Marriott Bonvoy Amexプレミアムカードの改定内容

項目 改定前 改定後 (2025年8月〜) 変更点
年会費(税込) 49,500円 82,500円 ⤵ 33,000円の値上げ
無料宿泊特典
(年間決済条件)
150万円以上 400万円以上  ⤵条件が250万円増加
無料宿泊特典
(ポイント上限)
50,000 P 75,000 P
(最大90,000 Pまで拡張可)
✨ 利用価値が大幅アップ
プラチナエリート
会員資格
年間400万円 年間500万円  ⤵条件が100万円増加
家族カード年会費
(2枚目〜)
24,750円 41,250円  ⤵16,500円の値上げ
ダイニング特典 (特になし) ポケットコンシェルジュ
(年間最大1万円CB)
✨ 新規特典が追加

特に大きな変更点を詳しく見ていきます。

年会費の大幅な引き上げ

最も大きな変更点は、年会費が49,500円(税込)から82,500円(税込)へと大幅に引き上げられたことです。この新しい年会費は、2025年11月以降に請求される年会費から順次適用されるため、それ以前に更新された場合は、年会費の引き上げが少しだけ先延ばしされます。

また、家族カードも1枚目は引き続き無料ですが、2枚目以降の年会費が24,750円(税込)から41,250円(税込)に値上げとなります。私の場合は、自分と妻の2枚のみであるため、影響はありませんが、41,250円って従来の本会員に匹敵する価格であるため、ビックリしてしまいますよね…

無料宿泊特典の条件変更と価値向上

カード継続時にもらえる無料宿泊特典にも大きな変更がありました。

  • 獲得条件の大幅上昇: これまで年間150万円以上のカード利用で付与されていましたが、今後は年間400万円以上の利用が必要となります。
  • 特典価値の向上: 無料宿泊に利用できるポイントの上限が50,000ポイントから75,000ポイントに引き上げられました。さらに、自身の保有ポイントを最大15,000ポイントまで追加して、最大90,000ポイント相当のホテルに宿泊できるようになり、よりラグジュアリーなホテルを選択肢に入れられるようになります。

無料宿泊得点は、改悪でもあり、改善でもあるかなと思います。正直なところ、特典獲得の条件が年間400万円以上に引き上げられたのは、かなりの「改悪」と言わざるを得ません。

ただ、個人的に「改善」だと感じているのが、特典で泊まれるホテルの上限が最大90,000ポイントにアップした点です。

最近、人気のホテルに週末泊まろうとすると、「65,000ポイントじゃ全然足りない…」なんて経験はありませんか?インバウンド需要の増加やインフレの影響で、魅力的なホテルの必要ポイント数はどんどん上がっています。

今回の変更で上限が90,000ポイントになったことで、今まで諦めていたワンランク上のホテルや、憧れのラグジュアリーホテルを選ぶこともできるようになりました。宿泊先の選択肢が大きく広がる、とても嬉しいニュースだと感じています。

プラチナエリート資格の獲得条件変更

カード利用で得られるMarriott Bonvoyの上級会員資格「プラチナエリート」の獲得条件も変更されました。

  • 改定前:年間400万円以上の利用
  • 改定後:年間500万円以上の利用

既存会員向けの経過措置として、2025年8月20日時点でカードを保有している会員は、2025年中に限り、改定前の条件である年間400万円の利用でプラチナエリート資格を達成できます。

年間500万円以上のカード利用は、相当な金額でありメインカードとして使ってほしいという、カード会社の意図をすごく感じます。

新しいダイニング特典の追加

新たに、厳選されたレストランの予約サービス「ポケットコンシェルジュ」でのダイニング特典が追加されました。

  • 特典内容: 対象レストランの利用で、毎回20%のキャッシュバック(半年ごとに最大5,000円、年間で最大10,000円)が受けられます。

ポイントプログラムの一部変更

  • 事業用決済のポイント付与対象外: 2025年10月28日以降、仕入れや広告費などの事業用決済はポイント付与の対象外となります。
  • 公共料金などのポイント還元率: 一部の公共料金や税金の支払いにおけるポイント還元率が引き下げられます。

カードデザインの刷新

カードのデザインも一新され、新しいデザインのカードが発行されるようになりました。
噂によると、アメリカで発行されているMarriott Bonvoy Brilliantカードがメタルカード(金属カード)であり、カード券面がBrilliantカードと同じであることからメタルカードかもしれないと思われましたが、どうやら普通のプラスチックカードのようです。(残念⤵)

誰にとって「改悪」で、誰にとって「改善」か

今回の改定は、年会費の大幅な値上げや特典獲得のハードルが上がったことから、特に年間決済額が400万円に満たない利用者にとっては「改悪」しかありません。

一方で、年間500万円以上の決済があり、無料宿泊特典をより価値の高いホテルで利用したいと考える利用者や、プラチナエリート資格の維持を目指すユーザーにとっては、特典の価値向上という「改善」の側面もあります。

そもそも、Marriott Bonvoy Amexが求めている利用者の属性は、以下のような方だと思います。

マリオット系列ホテルを積極的に利用する旅行者・経営者

  • 土日祝日を問わずマリオット系列ホテルに泊まる方: プラチナエリート資格の客室アップグレードや、朝食無料の特典などは、土日祝日だけしか旅行しない(例えば、私のような)方では、十分にベネフィットを享受することができません。
    プラチナエリート資格を有効に活用するには、平日の出張でマリオット系列のホテルに宿泊するような経営者やビジネスマンであったり、土日祝日などの繁忙期ではない期間に、積極的にマリオット系列ホテルを利用する旅行者であるはずです。
  • プラチナエリート維持やライフタイムプラチナを目指す方: ライフタイムプラチナ(10年間のプラチナエリート維持と600泊の実績)を目指す方にとっては、毎年15泊分の宿泊実績を得られるMarriott Bonvoy Amex以外のクレジットカードの選択肢は無いと思います。
    ただ、こちらも前述のとおり、マリオット系列ホテルが好きで好きでたまらない利用者をターゲットにしているのであって、無料宿泊分やポイントを利用した宿泊しかしない利用者はターゲットの範囲外であると思います。
  • 年間500万円以上のカード決済能力:今後、プラチナエリート資格を得るには、年間500万円のカード利用が必要です。これは月平均で約42万円の決済額となり、日常的な支払いに加え、出張費や交際費、高額な買い物などをMarriott Bonvoy Amexに集約できるだけの安定した高い収入と支出がある個人や個人事業主が想定されます。

大型キャンペーンの弊害

今回のMarriott Bonvoy Amexの改定に驚いた方も多いでしょう。しかし冷静に振り返ってみると、そもそも「年間150万円の利用で無料宿泊特典」という今までの条件自体が、破格のサービスだったと言えます。

この背景には、クレジットカード会員を増やしたいAmexと、自社ホテルのファンを増やしたいマリオット側、両社の思惑が完全に一致した「戦略的なキャンペーン」という側面があったのではないでしょうか。いわば、将来の優良顧客を獲得するための先行投資のような施策だったと推測されます。

さらに、ホルダーの急増に拍車をかけたのが、強力な「ご紹介プログラム」の存在です。かつては紹介が1件成立するごとに、紹介者へ30,000ポイント(※現在は5,000ポイントへ減額)が付与されるという、大盤振る舞いとも言える内容でした。

その結果、多くのインフルエンサーやブロガーがこぞってカードの魅力を発信。SNSやインターネット上でMarriott Bonvoy Amexは「持つべき一枚」として大きく取り上げられ、その熱狂がカードホルダーの爆発的な増加につながりました。

私の選択は…解約!

今回のMarriott Bonvoy Amexのサービス改定を受け、多くの方がカードの継続を悩んでいるのではないでしょうか。熟考の末、私の選択は…「解約」です。理由はいくつかありますが、突き詰めると「私とプラチナエリートの価値観が合わなかった」という点に尽きます。

私にとってホテルステイは、日常を離れた年に数回の「特別な時間」です。だからこそ、その体験には一切妥協したくありません。

食事は、その旅行先ならではのレストランで楽しみたい。ラウンジで手軽に済ませるのではなく、その旅の目的の一つとして、こだわりのお店を予約したいと考えています。お部屋は、自分で選び抜いた空間に泊まりたい。「アップグレードされたらラッキー」という不確実な期待に任せるより、予約の段階で「絶対にこの部屋がいい」というこだわりの部屋(例えば、オーシャンビューや露天風呂付き客室など)を自分で選びたいです。

もちろん、プラチナエリートの特典は素晴らしいものです。しかし、その真価が発揮されるのは、やはり出張などで曜日を問わず頻繁にマリオット系列ホテルを利用する方なのだと思います。私のように、年に数回、無料宿泊特典やポイントを使って宿泊しかしないユーザー向けではないということです。

私がMarriott Bonvoy Amexの次に選んだカード

「では、今はどのカードを使っているの?」と気になる方もいるかもしれません。
私がMarriott Bonvoy Amexを解約した現在、メインカードとして利用しているのは「三井住友カード プラチナプリファード」です。

旅先での特別な体験価値を追求するカードよりも、日々の生活での実用性や実利を最大化するカードの方が私にあっているな、と感じています。

  • 「クレカ積立」で資産形成ができること:クレジットカードで積立投資(NISA)ができ、さらに最大3%のVポイントが付与されることが最大の理由です。
  • ポイントに特化した高い還元率: 普段のお買い物でVポイントがザクザクたまる「ポイントを貯める」ことに特化したカード。貯まったVポイントは、お買い物で使うのも悪くはないのですが、SBI証券でポイントを使って投資信託(NISA)する使い方が、一番心地が良いです。
  • どこでも使える決済力と安心感:国際ブランドがVISAであり、iDも搭載されているため、国内外ほとんどのお店で支払いに困ることがありません。PayPayでも支払い方法としてVISAカードは利用することができ、まさに「どこでも使える」という安心感は、メインカードとして非常に重要です。

特定のホテルに縛られることなく、日々の決済からコツコツと資産形成やお得を追求したい。今の私には、そんな価値観がフィットしています。

Marriott Bonvoy Amexの解約から、現在使っている三井住友カード プラチナプリファードの話をさせていただきました。三井住友カード プラチナプリファードを使ってみたい!という方は、ぜひコメントをお寄せください!

以上、誰かの参考になれば幸いです!

Bluesky始めてみた!誰もいない!

こんにちは!vanbiです。
twitterなどのSNSをヤメてから久しいのですが、なんと無く話題の『Bluesky』を始めてみました!

なんかあれです。
twitter初期の誰も居なかった時のあの寂しさと、ワクワク感!?
いらない情報が次から次に降り注いでくるtwitterの騒々しさがなく、とても静かです(笑)

とりあえず、WordPressへ投稿するためのプラグインが欲しいなと思う。
ぼちぼち使ってみようかな。(๑˃̵ᴗ˂̵)و

マイヤー マキシム エスエス ALL ONEパン買いました!

こんにちは!vanbiです。
最近、なんちゃって自炊にハマっています。『なんちゃって』と言うのは、Oisixのことで食材や調味料、レシピがセットになったいわゆるミールキットで、食材から選ぶには難易度が高い男の私にとっては便利に使わせていただいています。

そんなわけで自炊するために、フライパンなんかにも興味が出てきて、最近買った『マイヤー マキシム エスエス ALL ONEパン』の24cmがすごく使い勝手が良かったので、シェアしたいと思います!

マイヤー マキシム エスエス ALL ONEパン

ちょうどいい大きさ

マキシム エスエス ALL ONEパン 24CMはちょうどいい大きさだと思っています。公式の説明にもあるように、深さがあり、熱ムラが起きにくいので、焼いたり、煮たり、炒めたり、揚げたりなど、どんな料理にでも対応できそうです。

マキシム エスエス フライパン 28CMも持っていますが、男性の私でも28CMは相当重いです!我が家はIHなので、フライパンを振ることはありませんが、片手で持ち上げながら料理を盛り付けるといった作業は辛いです
一方、マキシム エスエス ALL ONEパン 24CMは軽いため、フライパンを振るのも難なく出来る感じです。

左 マキシム エスエス ALL ONEパン 24CM
右 マキシム エスエス フライパン 28CM

ちょうどいい深さ

マキシム エスエス ALL ONEパン 24CMは、深さがあるフライパンです。
そのため、炒めるだけでなく煮たり揚げたりできますが、個人的にメリットが大きいのは、油が飛び散りにくいという点でしょうか。IHで汚れにくいとはいえ、料理する上で一番面倒なのが、後片付けだと思っているので、コンロ周りが汚れにくいのは嬉しいです

IHにはやっぱりマイヤー(だと思っている)

前に住んでいたガスコンロから、オール電化の戸建てに住みかえて、心配事の一つがIHコンロの使い勝手でした。インターネット上では、焼きムラができたり、おいしく料理ができないみたいな意見が多くありましたが、全然そんなことはなく。IHコンロは使いやすいと思います。
さらに、マイヤーのマキシムシリーズであれば、焼きムラができにくいし、熱伝導もすごく良いのか火のとおりも良いし、火加減もしやすいです。マイヤーのフライパンが増えるたびに、IHコンロにはマイヤーだなーと思います。

以上、誰かの参考になれば幸いです。

ReFa より良い!? SANEIの(ファインバブル)FBシャワーヘッドを購入!

こんにちは!vanbiです。
つい先日、クラファンで噂(?)のナノバブル発生器バブリッシモ シャワーヘッド用を購入したことをブログにしましたが、やっぱりすごく重くて家族に不評でした・・・。

ということで、新たに購入した『SANEIのFBシャワーヘッド(レイニーメタリック)』がすごく良かったので、シェアしたいと思います!ちなみに我が家では、ReFa ファインバブル ピュアを使ったことがありますが、ReFaよりも良いです!(家族にも好評!)

SANEI FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)

今回紹介するのはSANEI(旧社名:三栄水栓)という会社のウルトラファインバブル発生装置搭載のシャワーヘッドです。

SANEIという会社

SANEIって、TOTOやLIXILと比べて知名度はあまり無いですが、結構オシャレな水栓を販売していたりします。私は今は戸建てに住んでいますが、前はマンションに住んでいて、その設備にSANEIのオシャレな洗面台が設置されていました。各種水栓を販売する信頼できる日本メーカーだと思います。

ちなみに、ミラブル・ReFa以外に、国産で信頼できるメーカーが作っているウルトラファインバブルのシャワーヘッドは、私としてはFBシャワーヘッド(レイニーメタリック)一択でした。

FBIA認可済のシャワーヘッド

FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)は、信頼できる国産であり、しかも、ちゃんとFBIA認可商品です!

FBIAというと『一般社団法人ファインバブル産業会』のこと。『ファインバブル』『ウルトラファインバブル』『FINE BUBBLE』はFBIAの登録商標となっていますので、ちまたに溢れる『ナノバブル』発生装置は、言ってしまえば、なんちゃって『ファインバブル』
SANEI自体も日本メーカーで信頼できますが、さらに第3者機関に認められている商品がFBシャワーヘッド(レイニーメタリック)なわけです!

きめ細やかな水流

FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)は、すごく細やかな水流です。『ウルトラファインバブル』が含まれているからでは無いとは思うのですが、優しい肌あたりで気持ちいいです。

以前購入したReFaファインバブルピュアでは、水流がいくつか選べて『ミスト』や『ジェット』などがありましたが、正直、水流を変えて使うことは無かったです。たとえば『ミスト』は、最初に使った時は『おぉ!』っていう感じでしたけど、ミスト状になっているためにお湯が冷めて冷たくなるので、結局、一番普通のモード固定で使っていました。

FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)は節水感も感じながら、ちょうど良い水流です!

スムーズな止水スイッチ付

FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)の何が良いって、止水スイッチ付ファインバブルシャワーヘッドだということ!ミラブルゼロには止水スイッチが付いていますが、高価すぎますし、ReFaには止水スイッチがありません。

でも、FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)は止水スイッチがあるんです!(2度目)
先にも書いたように、信頼できるメーカーで、お手頃で、止水スイッチがあって、FBIA認可されているァインバブルシャワーヘッドは、SANEIしか無いのでは(?)と思います。

総評

今までファインバブルの無いシャワーヘッドを購入した事もありますし、セキスイハイムを建てる前に設備メーカー(TOTOやLIXILなど)でいろいろなシャワーヘッドを見てきましたが、忖度なしに最高の使い勝手のシャワーヘッドです!

また、値段も関係なく我が家では、ReFaファインバブルピュアよりも使い勝手が良く、家族(妻)にも好評です!どちらかひとつシャワーヘッドを選べと言われたら、FBシャワーヘッド(レイニーメタリック)を選びます。それくらい良い商品だと思います!

それでは、誰かの参考になれば幸いです!

クラファンで噂の『バブリッシモ』が届きました!

こんにちは!vanbiです。
今日は、クラウドファウンディングで噂(?)のノバブル発生器『バブリッシモ』が届きました!ナノバブルの効果が本当にあるのか半信半疑ですが(笑)使い勝手などをレビューしていきたいと思います。

『バブリッシモ』とは?

以前クラウドファンディングで3900万円の大成功を収めた商品を更にアップデートさせ、一度の洗濯で1兆8094億個ものスーパーナノバブルを発生させ、日々の洗濯を更に快適にします。洗濯機用だけでなく、ご要望の多かったシャワーヘッド用のナノバブル発生器も同時に支援していただけます!

とあるように、洗濯機やシャワーヘッドに取り付けるだけで、ナノバブルを発生させてくれます。

シャワーヘッドの場合、ナノバブル(正確には、両製品はウルトラファインバブルですが・・・)で有名なメーカーとしてはミラブルの『ミラブルプラス』Refaの『リファファインバブル ピュア』がありますが、とても高価です。私はRefaの『リファファインバブル ピュア』を買ったことがあるのですが、シャワーヘッドに止水スイッチがなく不便だったので、結局、売却してしまいました。

我が家のお風呂には、KVK製の止水スイッチ付シャワーヘッドが付いていますので『バブリッシモ』であれば、止水スイッチ付でナノバブル効果が得られるので、良いかな?と思って買ってみました!

⬇️洗濯機用は、箱が無くプチプチに包まれた状態で到着(^_^;)
ちなみに、金属の切断面がメチャクチャ鋭利で素手で触ると、切れる可能性があるので注意!(私は、さっくり手の皮が切れていました)

バブリッシモ シャワーヘッド用

まずは、シャワーヘッド用を見ていきたいと思います!

KVK製シャワーヘッドへの取付

先ほど書いたように、我が家はKVK製の止水スイッチ付シャワーヘッドが取り付けられており、バブリッシモ公式としては『KVK取付不可』となっています。

仕方がないので、KVK製シャワーヘッドに、TOTOなどのG1/2シャワーホース側ネジが取付できるアダプターを購入して取付しました。

created by Rinker
KVK
¥777 (2025/10/07 05:33:29時点 Amazon調べ-詳細)

完成図(ながっ!w)

シャワーヘッド用の使い勝手はどうか?(メリット)

まず、メリット1つ目として『なんか良くわからんけど、汚れがすごく落ちそう』と感じること(笑)
いや、冗談では無くて、実際にバブリッシモを経由して出てくる水は無色透明で、白濁しているとかそんな事もないので、ナノバブルが含まれているのかどうか、良くわからないんですよね。これは、Refaやミラブルでも同様(Refaの場合は、白濁させる水流モードがありましたけど)なので、ナノバブルが含まれていると信じるしかないと思います!

2つ目として、今使っているシャワーヘッドを流用できること!
Refaリファファインバブル ピュアの使い勝手が悪い点として、やっぱり止水スイッチが無いことが大きかったので、止水スイッチがあるKVK製シャワーヘッドが流用できるのは、良いメリットだと思いました。

シャワーヘッド用の使い勝手はどうか?(デメリット)

デメリット1つ目として『すごく重い』こと。
我が家のKVK製シャワーヘッドは178gですが、バブリッシモ シャワーヘッド用は125gあります。シャワーヘッド+バブリッシモ+アダプターで2倍に近い重量になります。(いや、流石に重すぎ!)

ちなみに
リファファインバブルピュアは、約250g
ミラブルplusは、162g
なので、バブリッシモ単体で125gもあるので、どう考えても重すぎなのではと思います。てか、なぜ金属で作った!?レベル。シャワーヘッドは手持ちする場合もあるし、軽さという要素も重要だと思うので、耐久性を重視(?)した金属製ではなく、樹脂メッキ製で良かったのではと思います。シャワーヘッドを固定して使う人でなければ、この重さはデメリットだと思います。

2023/08/15追記 結局、バブリッシモは重すぎて使い勝手が悪かったので、別製品『SANEIのFBシャワーヘッド(レイニーメタリック)』を購入しました!

 

 

2つ目として、FBIA(一般社団法人ファインバブル産業会)認定商品ではないということ。

『ファインバブル』『ウルトラファインバブル』『FINE BUBBLE』はFBIAの登録商標となっているようですが、バブリッシモは『ナノバブル』と表記されていてFBIAの認可は取得していないようです。(ちなみに、ミラブルやRefaはFBIA認可されています)

FBIAに認可されていないとしても、水流によって空気を小さくして混合させる仕組みは大きく変わらないと思うので、バブルの性能としては変わりはないとは思います。ですが、ちょっと信頼度は落ちるかなと感じました。コストを抑えるためとも考えられますが、今後、バブリッシモ市販するようであれば、FBIAの認可は取ってほしいなと思います。

バブリッシモ 洗濯機用

次に、洗濯機用を見ていきます!

洗濯機用の使い勝手はどうか?(メリット)

シャワーヘッド用と同じですが『なんか良くわからんけど、汚れがすごく落ちそう』と感じること(笑)
実際に、バブリッシモを取付して洗濯した場合、くず取りネットに海苔みたいな汚れがいつもより多く取れている気がしました。気のせいかも(?)ぐらいではありますが、バブリッシモ公式でも洗濯槽の汚れが落ちると書いてあるので、継続的に様子をみようと思います。

洗濯機用の使い勝手はどうか?(デメリット)

洗濯機用のデメリットとして、給水時間がのびることで洗濯時間が長くなること。
正確に測ったわけではないのですが、今まで34分程度で終わっていた洗濯が数分(3〜4分?)程度遅くなったような気がします。ただ、洗濯機って全自動なので多少時間がかかっても、私は全く気にならないです。

少し洗濯に時間がかかるが、より綺麗に洗濯できるのが良い(メリット)かなと思います。

総評

結論として『なんか良くわからんけど、汚れがすごく落ちそう』という感覚(笑)

ナノバブルは目に見えないらしいので、まさに目に見えて体感することができないため、バブリッシモ『すごく良い!』とも『良くない!』とも表現ができない感じです。ただ、確かに肌のつっぱり感が良くなったかなー?とか、洗濯槽の汚れが落ちている気がするので、洗い上がりも良いかなー?とか、うっすらですが体感できてきているかもしれません。

今後、長期的に使ってみてナノバブル効果を体感していきたいと思います!

それでは、誰かの参考になれば幸いです!

ついにJCBザ・クラスを解約しました!スッキリ!

こんにちは!vanbiです。
色々思うところがあり、JCBザ・クラスを解約しました!念願のJCB最上位カードでしたが、使わないカードに55,000円払うのももったいないなー?と、毎年思っていたのでとてもスッキリしました。せっかくなのでJCBザ・クラスの所感を残しておこうと思います。

JCBザ・クラス解約理由① クラブ33

まず、最初の理由としてディズニー『クラブ33』への招待が無くなった事が一番の理由です。

今でこそ、JCBプラチナが発行されていますので、プラチナの上の最上位カードとしてJCBザ・クラスが存在していますが、当初はゴールドカードの上のプラチナ相当ランクとしてJCBザ・クラスは発行されていました。その、JCBザ・クラスを最上位たらしめていた理由は、私は『クラブ33』に行く事ができる特別なクレジットカードである事、だったと思っています。

今では、『クラブ33』への招待は無くなりましたので、JCBザ・クラスの特別感のあるベネフィットは無くなったと思ってます(メンセレなんて、金を出してAmazonなどで買えば良いですし・・・)

JCBザ・クラス解約理由② ポイント還元率

JCBザ・クラスは2024年からロイヤルαPLUSであれば、ポイント2倍=1%の還元率となりました。よく考えてください300万円以上使って、1%です。しかも、1%といっても、1ポイント=5円で還元できた場合だけです。1ポイント=5円は、JCBプレモカードチャージとか、nanacoチャージとかごく一部だけなので、正直OkiDokiポイント使い勝手が悪いと思います。

2023年6月にMy JCB Payがスタートした時に、OkiDokiポイントを支払に使えるようになると思いきや、そうでもなく・・・。今更、SmartCode対応決済を追加するという、JCBの1周も2週も遅い対応に絶望しました・・・。

JCBザ・クラス解約理由③ 招待制クレカ所持という見栄

JCBザ・クラスの招待が来た時はすごく嬉しかったです!嬉しかったのですが、いざ発行されると、ポイント還元率であったり、JCB(やQUICPay)が使えない場面があったりで、メインカードとしては使わなくなってしまいました。(メインは三井住友プラチナプリファード)

結局『JCBザ・クラスが発行されるに足る信頼がある』という、世間から認められた(?)事が嬉しいのであって、招待制カード(JCBのブラックカード)を威張って使いたいわけではなかったのですよね。そもそもクレジットカード本体を出して決済する事自体がほとんどありませんし、見栄で保有するには55,000円の年会費は私には高すぎました。

JCBザ・クラス解約後の所持クレジットカード

JCBザ・クラス解約後に保有しているクレジットカードを、一応紹介します!

Marriott Bonvoy Amex プレミアム

2023年6月に行われた最大111,000円の新規発行キャンペーンの時に発行しました!
言い方はアレですけど(笑)JCBザ・クラスの年間300万円を決済しても優越感のあるベネフィットが得られない事に対して、Marriott Bonvoy Amex プレミアムは年間400万円決済すれば、Marriott Bonvoyのプラチナエリートが得られるという明確なベネフィットがあります。

正直、高級ホテルステイが私に合うのか(?)という疑問はありますが、まずは2年ほど使ってみて(プラチナエリートを体験してみて)評価をしようと思っています。

ちなみに、理論上は年間400万円は決済できる予定ですが、支出を抑えている事もあり、万が一400万円に足りない場合は、Amazonギフトカードへのチャージという技(?笑)を使おうと思います。

三井住友プラチナプリファード

現在は、Marriott Bonvoy Amexのサブカードとして使っています。VISAでIDなので、本当にいつでもどこでも使えるので、最高のクレジットカードだと思っています。当面は、SBI証券のクレカ積立と、Marriott Bonvoy Amexが使えない場合に使っていこうと思います。(Marriott Bonvoy Amexをメインで使う決心が付いたら、三井住友ゴールドカードにダウングレードしても良いかもと思っています)

以上、JCBザ・クラスの所感でした。長年モヤモヤしながら、JCBザ・クラスを保有していたので本当に気持ちがスッキリ!しました。このブログを見られた方、JCBザ・クラスを解約してはいかがでしょう?(笑)

いや、JCBには期待をしていたのですがね・・・。誰かの参考なれば幸いです!

【2022年新築】セキスイハイムのネットワーク(有線/無線LAN)環境!

こんにちは!vanbiです。
2022年に新築したスマートパワーステーション FR GREENMODELのネットワーク環境を紹介したいと思います!すごくニッチな部分だと思いますが、私は建築前にすごく気になっていた部分なので、同じような方がいるかも?ですね。

2階のTHW2(情報分電盤)

我が家には、THW2といわれる情報分電盤が2階書斎に設置されています。NTTビジネスソリューションズの『まるちホームねっと』という商品で、家全体の情報機器(電話、インターネット、テレビ回線)をここから分配させる商品です。

私は固定電話は使っておらず、光回線でテレビ視聴をしていますので、有線LANの配線とテレビ分配を行っています。

⬇普段は上半分は閉じています(完全に閉じる事も可能ですが、熱対策のため)

THW2(情報分電盤)は、通常は2階のクローゼットや納戸など普段目につかない位置に適当に配置されているかと思います。私は、Wi-Fiを満遍なく届く位置にしたかったため、2階のほぼ中央の位置に設置してもらいました。

⬇図面上の表記

分配されたLANとテレビ回線は、各居室のLAN/テレビ配線(⬇の左側)に届きます。
ここで、コアな(?)方への注意ですが、有線LANはカテゴリー5Eです。例えば、NTTのフレッツ光クロスなどの10Gインターネット回線を契約する予定の方は、カテゴリー5Eだと10Gの性能を十分に発揮できませんので、標準のLAN/テレビ配線ではなく、空配管(管を通しておく)をしておくとよいと思います。

ちなみに、私は建築開始してからカテゴリー5Eであることに気づき、がっかりしました。(どちらかというと、インターネットコア層がセキスイハイムを好むような気がするので、カテゴリー6Aとかにしてくれぃ・・・)

1階のWi-Fi端末(アバニアクト製Wi-Fi)

営業担当は「最近のスマートパワーステーションから付くようになりました」と言っていたような気がしますが、1階には、勝手にWi-Fi端末が設置されていました。

アバニアクト製のWi-Fiだと思われます。

⬇右側の端末

我が家の場合は、2階中央にあるTHW2(情報分電盤)に設置しているWi-Fi機器から、1階まで満遍なくWi-Fiが届いているため利用していません。建築前の想定では、1階はWi-Fi電波強度が弱いのではと考え、2階と1階でメッシュWi-Fiを構築する予定でした。ところが、意外にも2階のWi-Fiだけで十分でした。

THW2が2階の隅にあるような場合は、1階の対角にアバニアクト製のWi-Fiを設置するのも良いかもしれません。

建築後に思うネットワーク環境

今思えば、建築前は「有線LANをどのように配置しようか・・・」「メッシュWi-Fiをどのように構築しようか・・・」など、要らぬ心配ばかりしていましたが、蓋を開けてみれば2階のWi-Fiだけで十分だったという(笑)

ただ、コンセントも然りですが、配線関係は建築後は後戻りできない(後からは綺麗に敷設できない)ので、熟考するのも注文住宅の楽しみではないかと思います!

それでは、誰かの参考になれば幸いです!

 

ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景で釣り堀(コワリ釣り)

やっと明けたコロナ禍(?)で、たまには人混みにまみれてみようと『ホテルニューアワジ別亭 淡路夢泉景』に行ってきました。

目的は釣り堀(コワリ釣り)!
子供に是非とも魚釣りと、魚がどうやって食卓に運ばれてくるか食育を育てようと思いましたが。。。

そこら中にタイがたくさん泳いでいるのに、全く釣れない・・・っ!
川釣りの釣堀みたいに、すぐヒットするかと思いきや、結構な難易度。1時間半くらい粘りましたが、ダメでした。また、来年ぐらいにでもリベンジしたいです。