【2021年】AWS 認定クラウドプラクティショナーに合格しました!

最近、ブログ記事として「AWS」についてよく投稿してきましたが、どうせなら資格「AWS 認定 クラウドプラクティショナー」を取得してみようと思い立ち、先日、合格することが出来ました!今回は、受験しようと思った経緯、勉強法等について、せっかくなので記事にしておこうと思います。

資格 AWS 認定クラウドプラクティショナーとは?

AWSが公式に認定している資格で、一番基礎的な役割別の認定資格です。基本的には「AWSのサービスとはどのようなものか?」を問われる試験となっています。出題範囲は「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」となっており、200個近くあるAWSサービスの内、特に基本的な部分(EC2など)が網羅できていれば、合格できる資格だと思います。専門的な知識が必要ではなく、AWSサービスをどこまで知っているのか?が大切です。

なお、クラウドプラクティショナー以外の資格としては、アソシエイトレベル、プロフェッショナルレベルがあります。また、専門知識認定資格なども存在しています。

私のAWS 認定クラウドプラクティショナーの取得経緯

取得経緯についても軽く書いておこうと思います。
今でこそ、AWSを使ってこのブログを運営していますが、AWSとの最初の出会いは1年ほど前に「会社の仕事でオンプレミスで運用している業務アプリケーションを、AWSに移行させた事」からです。
会社内だけではAWS経験者が居なかったので、社外ベンダーに構築を依頼しましたが、当初はAWSの横文字「EC2、VPC、AMI、CloudWatch」などなど、そのどれもが意味が分からず、とても苦労したのを思い出します(笑)結果的には、業務アプリケーションのAWS移行は大成功となり、現在はAWSの管理・保守を行っています。
ところが、安定してAWSの管理・保守は出来ているのですが、社外ベンダーに構築してもらったものですから「EBSのボリュームを増やしたい」とか「セキュリティグループの設定変更したい」とか基本的な部分の設定変更が出来ず、細かい所に手が出せなくなってしまったんですね。
会社の本番環境をぶっつけ本番でいじくり回す事は出来なかったので、個人的にAWSの事を理解しようと考えた事が始まりで、個人運営しているWordpressサイトをAWSで運用するようになりました。

それから、EC2でWindows Serverを起動してみたり、XserverからAWSにブログを移行してみたりする事で、一瞬でサーバーが立ち上がるAWSの楽しさに気づき、どうせならAWS 認定クラウドプラクティショナーを取得しておこう!と思いました。(もしかしたら、副業や転職で有利かも?とも考えています)

勉強方法と勉強時間

上記のように、私の場合は6か月ほど社外ベンダーが構築するAWSの内容を見てきましたので、基本的なAWSの用語やサービス内容を理解していた方だと思います。

基本的には、以下の試験対策本を3回程度読みました。
AWSのサービスをある程度知っているとはいえ、例えば「共有責任モデル」といった概念部分などは、こういった試験対策本を読んでおく必要があると思います。

また、「AWS トレーニングと認定」にはクラウドプラクティショナーの模擬試験が出来ましたので、そちらで70%以上の正答率である事を確認しておきました。模擬試験は2,000円(税別)かかりますが、本試験は11,000円(税別)も費用がかかりますので、落ちたらもったいない!と思ったので、保険のために模擬試験で自分のレベルを確認しておく事をオススメします。

試験結果

ピアソンVUEのテストセンターで受験しました。
90分の試験時間でしたが、50分くらいで全問回答でき退席しました。

結果は843点で合格!(合格ラインは700点)

感覚として、上記の試験対策本「AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー」をしっかり読み込んでおけば、どなたでも受かる試験かな?と思いました。AWSのサービス運用経験があれば、より受かりやすくなると思いますが、運用経験がなくても十分合格できる試験だと思います。

まとめ

あくまで趣味のレベルでAWSを触ってきましたが、一応「公式資格者」になりました(笑)とはいえ、AWS 認定クラウドプラクティショナー自体が、とても基礎的な資格のため、資格保持しているからと、200以上もあるAWSを活用できる人になれた!とは言えません。

今後はさらに突っ込んで「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の合格を目指して頑張っていこうと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です