iMac27inch × VESAマウント エルゴトロン MXデスクマウントLCDアーム取付

以前から付けていましたが、ブログ再構築により再投稿。
エルゴトロン MXデスクマウントLCDアーム

created by Rinker
エルゴトロン
¥21,200 (2023/03/27 05:51:17時点 Amazon調べ-詳細)

まずは完成図から。
特にiMac27inchのスタンドは比較的高いので不満でしたが、机1cmの高さで固定出来ます。
また、自由に動かせるのでちょっと画面を傾けたい時に便利かなと。

 

取付図解
①スタンド取り外し
カードを差し込んでスタンド取り外し。
ちなみにトルクスドライバーが必要です。
Apple VESAマウントキットにトルクスドライバーが入ってますが精製が甘く、すぐに舐めてしまうので買った方が良いと思います。
  

②Apple VESAマウント取付
方向を間違えないようにVESAマウントを取り付けます。
特に5枚目の写真にあるように、上のネジは強めに閉める必要があります。
そうしないと横のネジがはまらないです。構造から上のネジを強く締めるとネジ穴が合うようになってます。
  

  

③机にエルゴトロンアーム取付
机の厚さに対応できるようになっているので、かなり厚い以前机でも大丈夫なようです。
むしろ僕のように1cmの木製ボードだと厚さが足りないくらいです。(あとiMac27inchを支える強度も・・・)
  

④iMac27inchをエルゴトロンアームにとりつけ
予め各強度調整ネジを最大まで締め込んでおきます。
iMac27inchはエルゴトロンMXアームの重量上限を若干超えますので、固く閉めておかないと首がもたげたりするようです。
  

⑤完成!!!
重量オーバーからかアーム根元が歪んでるのが気になります(汗)
  

  

⑥総評
iMac27inchは視点が高くなってしまい、首が痛くなったり見にくく感じましたがそれが改善されたので満足。取付してから1年くらい立つと思いますが、重量で落ちる事もなく快適に使用できております。

created by Rinker
エルゴトロン
¥21,200 (2023/03/27 05:51:17時点 Amazon調べ-詳細)

USBクレードル Xperia ray SO-03C (2nd電池充電対応)

iPhone充電スタンドに続いてXperia Rayのデスクトップスタンドです。
メ・ガ・ネ!メガネケ・エ・ス!等を見ながら充電するのに向いてます。

充電しながら予備電池も充電することが出来るので、Androidコアユーザーには良いかもしれません。
※難点は充電LEDが非常に明るく、しかも点滅すること。
僕の場合は黒色のビニールデープで塞ぎました。
本当に鬱陶しいくらい光りますので、これはメーカーに修正をお願いしたいところ。

USBクレードル Xperia ray SO-03C(2nd電池充電対応)

今日の白川郷(2012/1/2 お正月バージョン)

行ってきました白川郷!
LOVE白川郷ってことでパチリ

その他の写真はこちらへ
Flickr http://www.flickr.com/photos/vanbi/
Google Picasa  http://picasaweb.google.com/106805024316288815893/201212

白川八幡神社 元旦仕様
DSC04924DSC04936

水に映る合掌造り
DSC04995
DSC04997

左の写真の空気感というか、色が結構良く撮れてるかも
DSC04946
DSC04990

謎の氷結樹木。家庭のお湯とかの湯気がかたまったのでしょうかね?
DSC04964
DSC04963

つららをパチリ。
DSC04940

あと個人的趣味な白川八幡神社の絵馬撮り(この場合古出神社かもしれないw)
(絵馬を取るのはあまり良くない事だとは思いますが、この場合は許されると思ってます。問題ないですよね?)
  DSC04933.jpg

iPhoneケース装着のまま縦横設置可能なデスクトップスタンド Deff iPhone4/4S Sound Direction Dock

iPhoneの純正Bumper装着のまま充電出来るスタンド探していましたが良いの見つけました。
Deff iPhone4/4S Sound Direction Dock
サウンド増幅 ケース装着のまま縦横設置可能なデスクトップスタンド シルバー DST-IP410SV 108

純正のケーブルを使うので、純正のケーブルがささるのであればほとんどのケースで充電出来ると思います。
充電端子部がかなり熱いケースはダメかも(;・∀・)

横にも出来るのと、サウンドが大きく聞こえるようになっているので
デスクトップ脇に置いてもサウンド若干大きく聞こえます。

Deff iPhone4/4S Sound Direction Dock

Apple Online Store 初売り

実店舗のApple StoreとApple Online Storeで初売り始まりました。
http://store.apple.com/jp/browse/campaigns/newyearspecial

まぁ欲しいモノは特にないのですが、気になったもの
Apple Wireless Keyboard http://store.apple.com/jp/product/MC184J/B
純正キーボードは中古でもあまり出回っていないし、値引きもないのでこういう機会に買うのが良いかもしれない。

あと、生放送機材としまして
Blue Microphones Yeti THX USB Microphone http://store.apple.com/jp/product/TY115
プロフェッショナルUSBマイクロフォン
こんなにいいマイクが生放送に必要かと言われると微妙ですが、THX仕様のマイク一度使ってみたいなと。

 

Youtube15分オーバーの動画うp 香嵐渓ライトアップ 陣中太鼓

Youtubeにて愛知県足助町・香嵐渓ライトアップ時期に撮影した
陣中和太鼓の演奏をうpしました。
良く分からんのですが、2010年12月11日から一部のユーザーにたいして
15分を越える動画をアップロード出来るようになったらしい。

参照 Youtube日本語版ブログ
長時間アップロード:一部のユーザーを 15 分以上の動画をアップロード可能に
http://youtubejpblog.blogspot.com/2010/12/15.html 

SONY NEX-5 SEL1855 内蔵マイク
残念サウンドなのが・・・。やはり音響の面ではNEX-5の内蔵マイクではだめですね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=JfI1X655xJU[/youtube]

カーボン風iPhoneフィルム CarbonLOOK SKIN iPhone4

ずっと光沢系フィルムを使っていましたが
さすがに飽きてきたのもあってカーボン風フィルム買ってみました。
純正Bumperもずっと水色だけでしたが
頭で【ブラック×オレンジ】のポーターカラーが浮かんだのでオレンジBumper も購入。

CarbonLOOK SKIN iPhone
フィルムの出来も良く、綺麗にホームボタン部や通話部カメラ部が切り取られてます。
今まで光沢系フィルムを使っていたんですが
裏面がカーボン風だと傷もつかなくてフィルム交換の頻度が低くなって助かります。
表面の光沢部分も比較的傷がつきにくい様に感じます。

当分の間はこれで。満足度★★★★★

CarbonLOOK SKIN iPhone4

iPhoneカラビナフック

iPhoneカラビナフック

普段の持ち物
・Xperia Ray(テザリング様)
・NEX-5
・iPhone
・財布
と持ち物が多いのでポケットに入りきらないので購入してみた。
iPhoneの接続端子に固定するタイプだけどかなりがっちりハマるので脱落の危険性は無さそう。

ジーパンのヒモに付けてみた。

【Zenphoto脆弱性ハック】不正アクセスそれから

前回作っていたサイトは
●ロリポップ・チカッパプラン http://lolipop.jp/
・Wordpress 運用 http://ja.wordpress.org/
・Zenphoto 運用(写真型ブログツール)http://www.zenphoto.org/
にて運用しておりました。

Zenphotoとは個人用Flickrの様な感じで写真を簡単に掲載でき
デザインもテンプレートから選ぶことが出来、プラグインによって機能も自由に追加できることもあって
FlickrやPicasaをメインで使わずにZenphotoをメインで車載に行った時の写真をうpしてました。
ところが、ZenphotoのPHPプログラムの脆弱性(参照ロリポップ記事 http://lolipop.jp/info/news/3707/
をつかれてサイト全体を改変されてしまい様々な所に変なPHPプログラムを組まれてしまったので全て破棄しました。

もともとロリポップ自体の遅さもあって良い機会かと思いレン鯖も含めて移行することを決意

現在は
●X SERVER X1プラン http://www.xserver.ne.jp/
・Wordpressのみ運用
としました。

Zenphoto自体アップデートが遅く、しかも機能追加もない”死んだ”ツールだと思い始めて来たのでZenphotoは破棄。
Flickrにはお気に入りの写真だけを http://www.flickr.com/photos/vanbi/ 
Picasaには基本的に全ての写真を http://picasaweb.google.com/106805024316288815893
うpするようにしました。

正直過疎サイト(と言っても一日100件のユニークアクセスはあったんだぜorz)だったので
なぜ不正アクセスのターゲットとなったか・・・・。
多分Zenphotoという文字列をURLのパスにも使っていて発見されやすかったとかそんな所でしょう。

とりあえず、ぼちぼちサイトの体裁を整えて行こうと思います。