【2022年新築】セキスイハイムのシンボルツリー『ソヨゴ』

こんにちは!vanbiです。
2022年にローズベージュのセキスイハイム『スマートパワーステーション FR GREENMODEL』を新築しました。新築工事と一緒にある程度の植栽はしてもらっていましたが『シンボルツリーは、自分たちで選んで植え付けたい!』と思っていたので、今回、我が家にシンボルツリーをお迎えしました!

シンボルツリー探しの旅

私が建てた分譲地では、景観統一の観点と、植栽会社の都合(?)からか植栽する木が指定されており、新築と同時に植えられるのは『シマトネリコ』『オリーブ』『ジューンベリー』『アオダモ』『エゴノキ』のみでした。(それ以外の木を植えてはならないというルールではないです)

ローズベージュの外壁と、シルバーリーフの趣があるオリーブは相性が良いと思ったので、お庭側には結実を見越して、オリーブを2本植えてもらいました。

しかし、玄関門柱側は『家の顔』となる場所かなと思ったのと、スペースがあまり大きくないので、生育がゆったりで可愛らしいシンボルツリーを探していました。

フェイジョアも良い!

一番迷っていたのが『フェイジョア』です。
オリーブのように葉の裏側が白っぽく、いわゆるシルバーリーフのような趣があります。また、エキゾチックというか、派手なお花が咲き、大きめの果物(果樹)も収穫できます。
常緑樹で、果樹で、可愛いお花が咲いて、大きくなりすぎず、シルバーリーフのような可愛らしい見た目の木で、最近人気らしいです。

⬇️私が買おうと思っていたフェイジョア

結局、先に売り切れしてしまったので、涙ながらに別の木を探す事にしました(涙)
ただ、悩んでいた理由として、フェイジョアは枝の弾力が無く「ポキっ」と折れやすいという情報がありました。

行き着くところは『ソヨゴ』

結局、私はシンボルツリーの大定番『ソヨゴ』に行きつきました(笑)
『ソヨゴ』と言えば、イメージですけど『シマトネリコ』『アオダモ』『ヤマボウシ』『イロハモミジ』などの人気シンボルツリートップ5には必ずランクインする木だと思います。

『ソヨゴ』って、ローズベージュ外壁の洋風なデザインに合うと思うし、生育が遅く小スペースで育てられて、可愛い赤い実がつくので『植栽に手間をかけたくない!でも、可愛い木が良い!』みたいな、欲張りな要望を全て叶えてくれます!

⬇️私が購入した『ソヨゴ』

『ソヨゴ』の植え付けの様子

2022年の年末ごろ、購入したソヨゴを植え付けしました!
植栽の事はあまり良く分かっていませんが、ソヨゴはそれなりに強い木のようで(?)少しだけ堆肥を撒きながら、元々あった土と混ぜながら地植えしました。

⬇️Before
グランドカバーとして植えてあった植物を抜いた後なので、より寂しい感じになっていますが、建物の近くに緑(植木)が無かったので、冷たい感じになっていました。

⬇️After
ソヨゴの植え付け直後。やっぱり、玄関近くに緑があるだけで、かなり見た目も良くなったような気がします!心なしかローズベージュ外壁もより綺麗に見えます。

⬇️樹高が2mのソヨゴを買いましたが、植え付けしてみると意外と小さく感じました。これから少しずつ成長していくのを見守るのも良いかなと思います。

ソヨゴの特徴の赤い実も、少しだけありました。
他のオス木と結実が必要みたいですが、通常、風や虫などによって自然受粉するそうです。人気のシンボルツリーなので、来年も自然受粉してくれると嬉しいです。

⬇️シンボルツリーとしてライトアップもしてみました!
建物にシンボルツリーの影が映ってかっこいい感じです。

以上、ローズベージュのセキスイハイムにソヨゴを植え付けしてみました。
誰かの参考になれば幸いです。

三井住友プラチナプリファード強すぎ!JCBザ・クラス解約不可避!?

三井住友プラチナプリファードのクレカ投資5%強すぎぃ!

こんにちは!vanbiです。
2022年も年末となりましたが、いまだJCB ザ・クラスか、三井住友プラチナプリファードか、どちらをメインのクレジットカードにしようか悩んでいましたが、結論がでました!

三井住友プラチナプリファードのつみたて投資5.0%が強すぎて、JCB ザ・クラス解約不可避かと考えています!

JCB ザ・クラスは、一般人でもディズニーのClub33に入れるステータスカードという位置付けで、苦労して入手しましたが、結局Club33の特典は無くなってしまいました。Club33に入れない、ポイント付与が貧弱で、VISAより使える場所が少ない(と感じる)クレジットカードに存在意義ってあります?無くない?

新年明けまして2023年からは、三井住友プラチナプリファードに全力で行こうと思います!

【2022年新築】セキスイハイムのお風呂『スマート』を採用!

こんにちは!vanbiです。
2022年に新築したスマートパワーステーション FR GREENMODELのお風呂について紹介します。

我が家のお風呂【スマート】

セキスイハイムではお風呂のラインナップとして『アドバンスS』『アドバンス』『スマート』『カジュアル』の4種類ありますが、私は安価な『スマート』を選びました

<仕様>
●グレード  :スマート
●サイズ   :1721(1650 × 2050)
●アクセント壁:シエナ
●床色    :サンドベージュ
●浴槽形   :マルチ浴槽
●浴槽色   :ファインホワイト
●オプション①:断熱組みフタ
●オプション②:手摺兼用アーチ型スライドバー
●オプション③:浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)

シエナの色味も綺麗で、すごく気に入っています。

特筆すべきシャワーヘッドでもないのですが、ワンクリックで止水・吐水ができて便利です。我が家はエコキュートを採用しているため、節水には気を使いますが、このシャワーヘッドなら片手で止水できて節水効果バツグンです!(でもいずれReFa FINE BUBBLEのシャワーヘッドにしたいなぁ・・・)

【スマート】を選んだ理由

私は『スマート』を選びましたが、当初『アドバンスS』にするつもりでした・・・。理由は、ワイドミラーがアドバンスSにしか対応していなかったからです。

だって、ワイドミラーカッコよくない?よくない?

カッコいいという理由だけで、『アドバンス』にしようと心に決めていたのですが、念願の一戸建てマイホーム・・・。あれもこれもと欲張っていたら、総費用が飛んでもないことになっていました。様々なオプションを見直す中で、お風呂も豪華な設備はヤメテおこうと考えて、最終的に『スマート』にする事にしました。

前に住んでいたマンションがワイドミラーだったのですが、有効活用できていたか?と言われると微妙で、お風呂に入っている時は大抵曇っていますし、水アカが溜まったりして掃除も必要だし、どうしても必要な設備ではなかったかな?と自分自身を納得させています(涙)

正直『スマート』にしてみて、何の不自由もないし、これで良かったかなと思っています。

マルチ浴槽

普通の浴槽、マルチ浴槽とありますが、私はマルチ浴槽にしました。私は168cmの身長ですが、ハウスメーカーの担当いわく「マルチ浴槽の方が狭くなくて良いですよ」という事でマルチ浴槽にしました。

●ゆったり入れる大きさ
●水が節水できる(お風呂好きな私にはすごく重要!)
●親子浴する時にちょうどいいステップの大きさ
●滑り込み防止

という事で、私はマルチ浴槽一択でした。

オプション 断熱組みフタ

いらなかったオプションNo.1(笑)断熱組みフタ!。ハウスメーカーの担当者が最初から組み込んでいたオプション。我が家はお風呂の間隔を開けず入るので、お風呂のフタを使った事がありません。ですので、オプションの断熱組みフタも要らないのですが、最初から組み込まれていたために、オプションを外す事も想像できず、完成してしまいました・・・(涙)

なお、断熱組みフタは浴室にあってもカビそうなので、押し入れの奥の方にしまってます(笑)

オプション手摺兼用アーチ型スライドバー

妻の「要らない!」を押し切ってつけたオプション 手摺兼用アーチ型スライドバー。
無くてもどうにかなったと思うのですが、シャワーヘッドの位置をちょうど良い高さにしたくて採用しました。手摺としてはほぼ使っていません。

オプション 浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)

お風呂設備で満足度の高いオプションが浴室乾燥機(ランドリーパイプ付き)です!
私は毎日、朝シャンをしますが、いくら断熱性の高いセキスイハイムとはいえ、冬のお風呂場は寒く感じます。そんな時に、浴室乾燥機の暖房をオンにするだけで幸せな気持ちにしてくれます(笑)

お風呂場でのヒートショックに気をつけろと言いますし、電気代を気にするより、暖房をつけてしまった方が、私は安心できます。
また、1721サイズの大きな浴槽に、浴室乾燥機の相性が最高で、洗濯機1回分の洗濯物を乾かす事ができます。電気式なので、ガス式に比べて乾きにくい?とか思っていましたが、そんな事はなく、3時間程度でカラッカラに乾きます。

我が家は『スマート』を選びました。お金が無尽蔵にあったら『アドバンスS』にしましたが『スマート』でも住めば都!浴室に入れば幸せ!十分満足できる浴室だと思います。
以上、誰かの参考になれば幸いです☺

セキスイハイムの家を建てました!

どうもvanbiです。突然ですが、セキスイハイムの家を建ててしまいました!今日はセキスイハイムのお家の良いところを紹介したいと思います。

我が家のスペック

商品   :スマートパワーステーションFR(以下SPS) グリーンモデル
階数   :2階建
延べ床面積:約120㎡
太陽光発電:9.72kw
蓄電池容量:12kw

セキスイハイムに決めた理由

私は基本的にラグジュアリー(?)な性格で、基本的に王道なブランドが大好きです(笑)ですから、当初は「積水ハウス」「住友林業」「へーベルハウス」のいずれかでマイホームを建てたいと思っていました。特に「積水ハウス」はおしゃれ度が抜群に良くて、憧れのブランドでした。

ところが、、、高すぎるんです!積水ハウスは!
(ちなみに、セキスイハイムが安いとも思っていませんが・・・笑)

私たち夫婦は土地を持っていないので、土地から探していたのですが、積水ハウスが提供する条件付き土地を購入したら、建物価格と合わせて1億円を超えるものばかり・・・。安くても8000万円ぐらいは必要だったので、断念しました(涙)

半年ぐらい毎日、土地探しに明け暮れる日々でした。手の届く価格で、お庭が作れる広さで、駅近で、利便性が良くて・・・みたいな「そんな条件の良い土地ないでしょ(笑」と思いながら、悶々とした日々を暮らしていました。

そこに現れたのが「セキスイハイム」の分譲地!値段がちょっとだけ予算オーバーだけど、私たちが望む条件はすべてクリアしていたため「セキスイハイム!君に決めた!」となりました。

結局、土地を持っていたら「積水ハウス」などにしていたかもしれませんが、土地建物や周辺環境、外構計画などトータルコーディネートができる大手ハウスメーカーが、私からしてみれば安心で、それがたまたま「セキスイハイム」だったという感じです。

セキスイハイムの良いところ

それでは私なりの観点でセキスイハイムの良いところをご紹介します。

間取りに制約があるが、箱型のデザインも悪くない

ご存じのとおりと思いますが、セキスイハイムはユニット工法を採用しています。四角い箱を組み合わせて建築するので、必然的にカクカクした見た目になります。これを「かっこいい!」と思う人もいれば「ダサい」と思う人もいると思います。私の場合は中間?な意見で、ユニット総2階の建物(1階と2階が同じ形)はダサいと思っていたので、オーバーハングバルコニーを設置したり、大きいユニットと小さいユニットを組み合わせて凹凸を作るなどして、セキスイハイムの家でも、陰影のあるデザインにしました。

セキスイハイムの家は、大きなユニットを総2階で建てるのがコストメリットが出ますが、凹凸を作るためにアルファユニットを採用したり、小さなユニットを組み合わせると高コストになります。結果的に、土地の大きさ・形に合わせて柔軟に建築できるハウスメーカーと比べて、高コストで間取りに制約が出てきます。

とはいえ、SPSのフラットルーフは大容量の太陽光パネルを乗せるための超合理的なデザインで、最先端好きなわたし的には、凹凸のあるセキスイハイムの家なら「かっこいい!」と思いますし、そのようなデザインに我が家はしました。

太陽光発電 & 蓄電池の経済性

我が家はSPS FR グリーンモデルで、太陽光発電は9.72kw、蓄電池は12kwを採用しています。いずれも高価な住宅設備ですが、科学の力で快適に暮らす事がコンセプトなセキスイハイムの家なら、採用した方が良い設備だと思います。

我が家の場合は、夏季の電気使用量でいうと買電よりも売電の方が多く、相殺すると電気代がかからず、お金が入金される状態です!太陽光発電の効果もあると思いますが、大容量の蓄電池に充電した電気を夜間に利用しているため、効率の良い電気の使い方ができていると思います。

太陽光発電や蓄電池はいずれ修繕しなければいけないですが、社会全体が省エネに向かって動いているので、私が修繕する頃には、太陽光パネルも蓄電池も、今より安価になっているのではと考えています。

大手ハウスメーカーよりかは安価(かも?)

ほかの大手ハウスメーカーの見積はとっていないのですが、感覚的に「積水ハウス」「ダイワハウス」「住友林業」「へーベルハウス」よりかは、セキスイハイムの方が安価な気がしました。

提案力、建物デザイン、内装デザインなどどこに重点を置くかにもよりますが、セキスイハイムは

  • 大手ハウスメーカーの中では、上の下ぐらいの価格
  • 大手ハウスメーカーの中では、建物デザインは中ぐらい
  • 大手ハウスメーカーの中では、内装デザインは下(標準ではおしゃれではない)
  • 大手ハウスメーカーの中では、最新設備(太陽光発電、蓄電池等)は上

っていう感じのイメージを持っています。内装のデザインは標準でもうちょっと頑張ってほしいなーと思いますが、個人的にはバランスの良いハウスメーカーだと思っています。

まとめ

とりあえず、ざっとセキスイハイムの良いところを書いてみました。私にとってはとってもとっても高い買い物でしたが、自分が設計した家を満喫しながら、住宅ローンを一生懸命返済したいと思います!

引越しの片づけが落ち着いたら、いずれYouTubeにも投稿してみたいですね。

悩んで結局、WordPressをPHP 8.0.xにアップデートした話

WordPressをPHP 8.0.xにするのを諦めて数日・・・結局、アップデートしました(笑)
アップデートがあるのに、アップデートしないという環境が辛すぎる!完全にアップデート中毒です(笑)

PHP 8にする理由

パフォーマンスの向上がある

PHP 8はPHP 7と比較して大きくパフォーマンスが向上していると言われています。WordPress自体は随分前からPHP 8に対応していますし、プラグインやテーマがPHP 8に対応しているのであれば、PHPをアップデートするだけで、多少なりともパフォーマンスが向上すると思われます。
ただし、WordPressなどの小規模ウェブアプリケーションでは効果が薄い、なんて言われているので、パフォーマンス向上は気持ち程度と思っておいた方が良いかもしれません。

セキュリティが高い

当たり前ですが、最新のソフトウェアほどセキュリティは、基本的には高いです。(稀に未知のバグが発生したりしますが・・・)私が使ってたPHPのバージョンは7.3.×でしたが、2021年の年末頃にサポート終了しています。最新のソフトウェアであれば、バグによる不具合発生の情報も早いですし、サイトを安全に運営できるのかなと思います。
とはいえ、私が使っているサーバーはAWS Lightsailなので、PHPのアップデート=インスタンスの引越しなので、WordPress自体の機能か、Bitnamiの機能でPHPをアップデートできるようにして欲しいですね・・・。

常に最新でありたい

PHP 8にしておきたい最大の理由は『常に最新でありたい』から(笑)
色々と工夫をしましたが、最新環境にアップデートできて良かったです!

アップデートしてどうだった?

PHP 8にして、一部プラグインが動かなかったりしましたが、代替プラグインを探すなどして、今のところ順調にサイトは運用できています。移行の手間は若干ありますが、一度移行してしまえば、普段メンテナンスの手間などありませんし、快適にサイト運営できると思いました。
以上、誰かの参考になれば幸いです!

WordPressをPHP 8.0.xにするのを諦めた話

WordPressをPHP 8.0.x系にするのを、一旦、諦めました・・・というお話です。
私は、WordPressなどのシステムは最新が良いと思っていて、常にアップデートがないか確認しています。特に、過去、古いプラグインを使っていてホームページ乗っ取りを経験してますから、余計、最新の状態にしておきたいと思っています。(最新だからって安心ではなく、Apache Log4jmなどの特定のバージョンで深刻なバグが発生する時もありますが・・・)

しかし、WordPressをPHP 8.0.x系にアップデートするのは、もう少し様子を見ようと思いました。その理由をまとめておこうと思います。

プラグインのPHP 8.0.x系への対応が完了していない(と思われる)

今回、AWS LightsalのWordPressインスタンスが『5.9.3』となり、PHPが7.4.x系からPHP 8.0.x系へバージョンアップしました。(Lightsalのインスタンスに含まれるミドルウェアバージョンは、BitnamiのCHANGELOGを確認すると良いです)

そのため、テストとしてインスタンスを作成して利用してみましたが、いくつかのプラグインで動かなかったり、エラーで正常に動作しませんでした。

  • Search Regex ➡︎ 重大なエラーが発生し、プラグインを有効化できず
  • Site Kit by Google ➡︎ プラグイン自体は動いたが、プラグインの管理画面でエラー表示あり

いずれのプラグインも必須ではないものの、現時点で代替プラグインを探すのも面倒臭いし、他のプラグインも正常に動くのだろうか?と疑問を抱いてしまいました。だって、世の中の大半のWordPressサイトがPHP7.x.x系で動いているのに、開発者自体がちゃんと『PHP 8.0.x系』動作チェックしていると思いますか?(私は、していないと思います!)

WordPress 6.0リリース後に移行(予定)

ということで、現状、PHP7.x.x系に深刻なバグがあるわけでもないですし、もう少しPHPのバージョンアップは延期しようと思います。世間の多くの人が、PHP 8.0.x系へ移行してバグ出しした後で良いかなと(笑)

直近では、WordPress 6.0がリリースされると思いますし、WordPress 6.0リリース後の1年後ぐらいが目安かなーと思っています。その頃には、プラグインも安定して動くようになっていてほしいですね。

【2022年】AWSソリューションアーキテクトアソシエイトに合格しました!

2022年4月・・・やっとAWS認定資格 ソリューションアーキテクト – アソシエイトに合格しました!今回は試験の所感や勉強方法を記事にしてみたいと思います。

ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験の難易度

みなさまが一番気になるところだと思いますが、試験の難易度は結構難しい!と私は思いました。私は業務でAWS関連の仕事をしているわけではなく、会社の業務ソフトの基盤としてEC2を利用しているだけであり、ITスキルとしては業界の人からすれば低い方だと思います。そのため、AWS試験に関する情報は、書籍(AWS認定資格試験テキスト)とUdemyの問題集(模擬試験問題集)を中心に勉強しました。

Udemyの問題集が「高難易度の」と銘打っていた事もあり、本試験はこれより易しいと思いきや、感覚としては、Udemy高難易度と同程度の問題が出題されると思った方が良いと思いました。

なお、私のスコアは760点でした。合格ラインが720点でしたから、もう2問程度間違えていたら落ちていたかも・・・💧

ソリューションアーキテクト-アソシエイトの勉強方法 書籍

まずは、私は書籍をしっかり読み込むところからスタートしました。
AWSの試験は考える問題というより「いかにAWSのサービスを知っているか」を問われる試験だと考えています。仕事でAWSを触る人ならともかく、興味があってAWS試験を受験しようと思う人は、サービスの全体像の説明がある書籍を、しっかり読み込んだ方が良いと思います。

私が使ったのは「AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」正直、これを読んだだけで試験に合格できなと思いますが、事前知識として必要です。

ソリューションアーキテクト-アソシエイトの勉強方法 Udemy

私の場合は、書籍の問題集ではなくUdemyの問題集を購入して勉強しました。

書籍の問題集の場合、解答を紙に書いて自分で正答チェックをする必要がありますが、Udemuyならボタンをポチポチしてくだけで、何度でも手軽に模擬試験ができました。

おおよそ3週程度実施して、最後の3回目では正答率は80%〜90%程度となりました。それでも本試験では、760点(76%)でしたから、Udemyの高難易度模擬試験を余裕で解ける人でも、本試験に落ちている人が結構いるのでは・・・と思いました。それぐらい、本試験の難易度も高いと思います。

次は、ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル?

ギリギリ?でアソシエイト試験に合格できましたが、次はプロフェッショナル試験となりますが、今のところ受験しようか迷っています・・・。現状、AWSを使った仕事をしているわけではないですし、またAWSの資格は3年ごとに再試験をして合格する事が必要となっています。仕事でも必要とされない資格を、必死に勉強して、3年ごとに資格更新していく自信がありません。。。

少しだけアソシエイト合格の余韻に浸りつつ、プロフェッショナルの受験について考えていこうと思います。

2022年 MoneytreeからMoneyForwardへ乗り換えてみた!

こんにちは!vanbiです。
2022年に入ってから一戸建て住宅を購入したり、つみたてNISAを始めたりして、お財布事情に大きな変化が訪れました。そんな中、なんとなく「使い勝手がいまいちだな~」と思い始めた有料版Moneytree。

長年Moneytreeを愛用してきましたが、気持ちを新たにMoneyForwardへ乗り換えてみました!今回は、乗り換えるに至った理由や、MoneytreeとMoneyForwardの有料版比較(私の主観!)を紹介していきたいと思います!

私の家計簿アプリ利用歴

自慢ではないですが、私のMoneytree利用歴はかなり長いです!Moneytreeがリリースされた2012年当初から利用しており、2019年に有料サービス「Moneytree Grow™」が始まりましたが、こちらもローンチされた当初から利用しています。

Moneytreeの申し子?(笑)であった私ですが、最近はMoneytreeの使い勝手がいまいちだなーと思うようになりました。以下のような理由があると考えています。

  • 一戸建て住宅を購入したため、住宅ローンを組むために新たな銀行口座が増えた。
  • 子供の教育費支払いのための銀行口座が新たに増えた。
  • 将来の貯蓄のため、つみたてNISAを始めた。(証券口座が増えた)
  • 住宅費、教育費等の固定費支払いが増えたため、家族全体での収支把握をしたくなった。

これらはMoneytreeでも管理できなくはないのですが、銀行口座数が多い方や、項目ごとの収支を把握したい方は、MoneyForwardの方が使い勝手が良いのかなーと思います。それでは、Moneytreeと比較して、MoneyForwardが優れていると思うことを紹介します。

MoneyForwardの方が対応する口座が多い

私がMoneyForwardの方が良いと思った点として、対応口座の多さがあります。

  • Moneytreeの対応サービス  :2494種類(2022年03月08日現在)
  • MoneyForwardの対応サービス:2575種類(2022年04月06日確認時点)

こうして比較すると、MoneyForwardの方が少しだけ対応サービスが多いですが、両者ほとんど変わらないと考えていいと思います。(特に、大手のサービスはどちらでも使えると思ってOK)しかし、私が使っている銀行口座およびクレジットカードを登録した時に、以下のような差がありました。

財形や投資信託口座に対応

私は住宅ローンを組んだとある銀行で、財形貯蓄制度を利用していますが、Moneytreeでは財形貯蓄残高の表示に未対応でしたが、MoneyForwardではきちんと残高が表示されました!資産の把握という意味では、現預金口座や定期預金口座だけではなく、財形貯蓄口座や投資信託口座も確認したいと思うのが普通だと思います。

Moneytreeでも財形貯蓄口座等に対応している金融サービスもあるのかもしれませんが、私が使ってみた限り、MoneyForwardの方がより多くの口座に対応していると思います。

また、私は住宅ローンが始まっていないため確認できていませんが、MoneyForward公式の案内によると、銀行によっては住宅ローン残債の表示にも対応していそうです。

クレジットカードのポイント表示に対応

対応口座と同じような話になりますが、私はJCBのオリジナルシリーズのクレジットカードを利用しているのですが、Moneytreeではポイント数(OkiDokiポイント)の残高表示に未対応でしたが、MoneyForwardでは表示されました!

Moneytreeでも、三井住友カードなどでポイント表示に対応している場合もありますが、MoneyForwardの方が幅広くポイント表示にも対応しているような気がします。

MoneyForwardの方が予算管理しやすい

Moneytreeでは、項目別・月別の予算管理がしずらいと感じていました。有料プランでは「月次レポート」という機能があり、毎月の収支や項目別の合計額を表示してくれますが、月別のグラフにしてはくれません。

 

一方、MoneyForwardでは項目別・月別にグラフ表示してくれます。これが地味に便利で、通常月と比べて使いすぎているのかどうかが分かりますし、有料プランでは対前年も表示してくれますので、前年と比べて家計の変化にも気づけます。

MoneyForwardの方が資産ポートフォリオが把握できる

最初の方で、つみたてNISAを始めたと書きましたが、投資信託を始めるようになって、資産のポートフォリオ管理をしたいという欲求が生まれてきました。Moneytreeでは「今現在の残高がどうなっているのか」は数字で把握できるものの、じゃあ、現預金と投資信託との比率はどうか?とか、資産の推移はどうか?といった事は把握がしずらいです。。

一方、MoneyForwardでは資産ポートフォリオを分かりやすく表示してくれます。昨今の情勢を鑑みると、現預金よりも長期で投資信託した方が良い!なんて言われていますが、MoneyForwardならその比率を確認しながら、投資額を増やしたりできますし、資産が増えているのか減っているのか、などとても分かりやすいです。

MoneyForwardに乗り換えてみて思った事

Moneytreeも大変良いサービスだと思っています。特に、保有する銀行口座が少なかったり、投資をしていない方にしてみれば、最高の家計簿アプリだと思います。なんというか、Moneytreeって「究極の残高ビューアー」なんですよね。「今、手元にいくらのお金があるのか」を表示することに長けていると思います。

一方、MoneyForwardはどちらかというと玄人向けのような気がします。特に、WEBやアプリの見た目がごちゃごちゃしてて、損をしている家計簿アプリだなーと思います。しかし、使ってみると「資産管理」だったり「棒グラフ表示」だったり、収支や予算管理する上で、機能的な画面構成だと思うようになりました。

私のように保有する銀行口座数が増えてきたり、投資を始めた方などは、MoneyForwardへの乗り換えを検討してみても良いのではと思います。

以上、誰かの参考になれば幸いです。

 

2023年 ザ・クラス メンセレ「ロイヤルαPLUS専用コース」開始!

2023/03/20追記
会員情報誌「JCB THE PREMIUM」に、一部商品が掲載されていました。

JCB THE CLASSに新しいサービス追加のニュースが入ってきました!
それは…ザ・クラス メンバーズ・セレクション「ロイヤルαPLUS専用コース」

正直なところ、私としてはメンバーズ・セレクションにあまり良い印象を持っていません。良く聞く意見としては「55,000円の年会費中、20,000〜30,000円分の商品がもらえるので、JCB THE CLASSはコスパが良い!(ブラックカードとしては)」みたいな意見がありますが、私は必要でもない商品を、年1回強制的に買わされている気分になるんですよね。

もし、この「ロイヤルαPLUS専用コース」がメンセレでしか得られないような商品だったり、経験だったりするならば、期待をしたいなーと思っています。(例えば、クラブ33復活とか、メタルカード発行とか)

一方、懸念点も少しあります。
「ロイヤルαPLUS専用コース」が新設される事で、通常のメンセレの質が落ちるのでは?とも考えられます。JCBとしては、メインカードとして使って欲しい!という思惑があって、「ロイヤルαPLUS専用コース」を作るでしょうから、専用コースが豪華になる一方、通常コースは貧弱になりそうな気がします。

また、JCBへの要望としては、JCB THE CLASSをメインカードとして使って欲しいのであれば、「ロイヤルαPLUS専用コース」を作るのではなく、加盟店手数料をVISA、Mastercard並みに下げる事で、加盟店数を増やして欲しいと思います。
VISA、Mastercardは使えるのにJCB & QUICPayが使えないお店が結構あり、JCBをメインカードにしたい気持ちが、萎えてしまいます。

世界に誇れるクレジットカードブランドとして、JCBには期待はしているので、是非頑張って欲しいです!

綾野製作所 食器棚 LXラクシア 買っちゃいました!

こんにちは!とても、とても大満足な家具を買っちゃいました!
綾野製作所の食器棚「LXラクシア」です!

今までは(おそらく)無名ブランドの食器棚を使っていましたが、耐震構造がなかった事や家族3人の食器をしまうには手狭になった事、トドメで引出しのレールが壊れてしまった事から買い替えることにしました。

Before 無名の食器棚

買い替え直前に写真を撮ったので、綺麗になっていますが、食器棚の奥にはアルミラックを置いていました。使い勝手は悪くは無かったのですが、アルミラックを使っていたのもあり、ごちゃごちゃ感がありました。

After 綾野製作所 LXラクシア

スペースにきっちり入るように170cm幅ピッタリの綾野製作所 LXラクシアを設置した後がこちら!とてもスッキリしましたし、高級感があってとても満足しています。
⬇️購入品番

  • LX-170FS(上キャビネット)+向かって右ホワイトボードオプション
  • LX-170SF(天板)
  • LX-40G(家電収納+引き出し)
  • LX-70DH(4段引き出し)
  • LX-60B(引き出し+オープン)

綾野製作所 LXラクシアのお気に入りポイント

それでは、綾野製作所 LXラクシアの気に入っている点と、なぜ綾野製作所にしたのか?パモウナ との比較を含めて、少しレビューしていきたいと思います。

お気に入りポイント「イノテック・アティラ」

綾野製作所 LXラクシアでは、ドイツの老舗メーカー・ヘティヒ社の「イノテック・アティラ」という引出しレールシステムを採用しています。たかがレール?と思うかもしれませんが、食器棚などが壊れる時は、私の経験上レールが一番先に壊れます。普段レールはあまり見ない所ですが、食器棚は長年(10年とか20年とか)使うと思うので、信頼できるメーカーが良いと思います。

よーく見ると、引出しの裏側も綺麗に処理されています。写真はありませんが、店頭で見比べたパモウナはここまで綺麗ではなかったと思います。。綾野製作所のように、見えない所まで気を使っている感じが、職人魂を感じて私は好きです。

なお、購入時に比較したパモウナのNEシリーズでは、引き出しのメーカーは綾野製作所と同じヘティヒ社ですが、ベーシックグレードで「サイレント(耐荷重15kg)」アドバンスグレードで「イノテック(耐荷重20kg)」を採用しています。綾野製作所 LXは「イノテック・アティラ(耐荷重30kg)」なので、LXの方が良いシリーズを使っています。

蛇足ですが、、、綾野製作所の最上級グレードPS(プロージット)では「アーキテック(耐荷重40kg)」を使っています。10cm刻みでオーダーできれば、PS(プロージット)を買っていたと思います。

お気に入りポイント「広い天板、左右コンセント」

今回、空きスペース170cmにきっちり入るサイズでオーダーしたので、とても天板が広く調理家電が使いやすくなりました。上キャビネットで、縦方向の収納があるタイプもありますが、電子レンジ・トースター・ケトルなどを置いたら、結構窮屈だったので170cmフルオープン天板のこのタイプで良かったなーと思いました。

ちなみに、170cm(10cm刻み)でオーダーできるのは、綾野製作所では、AX(ベイシス)、CX(クラスト)、LX(ラクシア)、I(カンビア)ですが、その中でも調理家電が使いやすいハイカウンター(約96cm)のLX(ラクシア)を選びました。

また、綾野製作所の特徴だと思うのですが、天板の左右に2口コンセントが設置されています。170cmも天板があると電源の取り回しが大変ですし、何より美しくないので、左右コンセントはとても助かります。実用面では、我が家は右側と左側でブレーカー系統が分かれているので、電子レンジやケトルを分散させて電源を取る事で、ブレーカー落ちを防止しています。パモウナなんかは、中央に1つだけだったと思います。

お気に入りポイント「下キャビネットの組み合わせ」

下キャビネットは、以下3つを組み合わせて使っています。
LX-40G(家電収納+引き出し)
LX-70DH(4段引き出し)
LX-60B(引き出し+オープン)

LX-40G(家電収納+引き出し)を選んだ理由は、古臭く見える炊飯器(独断と偏見😂)を天板に置きたくなかった事、また天板を広く使いたかったためです。我が家では、炊飯器の使用頻度が低く、下においても問題ないかなと思いました。結果的に、天板上がスッキリしましたし、使用頻度の高い調理家電を、余裕を持って配置をした方が使い勝手も良いです。

LX-70DH(4段引き出し)は、3段引き出しとすごく迷いましたが、ハイカウンター(約96cm)のLX(ラクシア)を選んだため、下キャビネットの収納力も上がっており、4段でも十分な収納力を発揮してくれています。フライパンや鍋などの高さのある調理器具を収納するなら、3段がオススメですが、我が家は調理器具はキッチン備え付けの棚へ。食器・食料品類は、このLX(ラクシア)にしまうようにしています。

最後に、LX-60B(引き出し+オープン)ですが、ゴミ箱設置エリアとして購入しました。引き出しの中にゴミ箱をしまっておけるタイプと迷いましたが、見た目(美人)は3日で飽きるが、利便性は永遠に続くと思ったので、このオープンタイプにしました。やっぱり、1日に何度もゴミを捨てるので、オープンタイプで正解だったと思います。

ちなみに、ゴミ箱はクード スリムペダルというのを使っています。蓋が棚上部に当たってしまいますが、コーナークッションを貼って衝撃を抑えれば、なんとか使えるかな〜という感じです。

ちなみに、引き出しの中にゴミ箱をしまっておけるタイプは⬇️こんな感じです。見た目はとてもスッキリしますが、1.引き出しを開けて・・・、2.ごみ箱の蓋を開いて・・・という2アクションを毎日、何度も何度もするのは面倒臭いんじゃないかなと思います。
また、「モイス」が設置されているとはいえ、生ゴミ等の匂いが引き出しの中にうつりそうなのも、嫌かなと思いました。

私はコーヒーをよく飲むのですが、⬇️こんな配置にしています。
棚からドルチェグスト用のカプセルを取り出し、コーヒーを入れる。入れた後はカプセルを真下にあるゴミ箱にポイっとし、砂糖を入れる・・・・。なーんて、動線を考えて下キャビネットを配置すると、より幸せになれると思います😊

LX-70DH(4段引き出し)の最上段収納。3人家族なら箸・スプーンなどを十分余裕を持って収納できます。私の場合は、綾野製作所の純正オプション品のカラトリートレイ「CI-420」を買いました。純正品だけあって、奥行きピッタリで大容量なので買ってよかったと思います。

LX-70DH(4段引き出し)の最下段収納。およそカップラーメン2個を縦に積んだくらいの高さです。パントリー的な使い方としては十分な収納力があります。

お気に入りポイント「上キャビネットの使い勝手」

上キャビネットは「向かって右ホワイトボード」オプションというものをつけました。実際にホワイトボード用のペンで書込みも出来ますが、我が家ではマグネット型の収納器具を付けたり、家族の予定(子供の行事のスケジュールとか)を貼っておこうかなと思っています。(今のところ海遊館で買った🐟が張り付いています笑)

例えば、⬇️マグネット式のスパイスラックを取付するとこんなイメージ(写真はCXクラスト)

created by Rinker
山崎実業(Yamazaki)
¥1,410 (2024/11/20 07:29:22時点 Amazon調べ-詳細)

また、地味に感動したのがスライドドアの動き。右側にドアが寄っていても・・・

手前のスライドドアを左側に動かすと、2枚一緒に動いてくれます!(これって普通なんですよね・・・きっと(笑))

お気に入りポイント「高品質な作り」

その他、綾野製作所ならではの高品質な作りを紹介していきたいと思います。

まずは、引き出しの取手の部分。すごく綺麗に造作されていて、「イノテック・アティラ」のスライドレールの影響もあり、スムーズに引き出す事ができます。

吸湿素材モイス

必要・不要論争が起きやすい「モイス」ですが、私は気に入っています。「モイス」とは、いわゆる珪藻土素材で、調湿・吸湿をしてくれます。ただ、我が家の場合、炊飯器を奥にしまったままごはんを炊く事はありません。流石に、水蒸気もくもく出ている状態は、食器棚にとって良くないかなーと思います。
「じゃあ、なんのために?」となりますが、以前使っていた食器棚は、炊飯器部分が湿気で歪んだりしました。保温中も湿気は出ると思うので、調湿素材があった方が安心できるかなーと思います。

引き出しの内側

引き出しの中も木目が綺麗です。結局、モノを入れたらほとんど見えないのですけど、「見えない所もこだわっている」というのが良いんです!

ねじ込み式ダボ

パモウナと引き合いに出されやすいねじ込み式ダボ。確実に、綾野製作所が使っているねじ込み式ダボの方が耐久性があります。

汚れ防止の背面

LXラクシアの場合は、耐久性・耐汚染性・耐水性に優れたアルミコートバックボードが使われています。個人的希望としては、AX ベイシスやPS プロージットのように、ラックが取付けられるレールが欲しかったなーと思います。⬇️写真のように、ケトル上部あたりに大きくスペースが空いてしまうんですよね・・・。

⬇️AX ベイシスやPS プロージットのバックボードラック。別途、オプション品が必要ですが、スパイスラック等など、ちょっとした小物を置ける棚が設置できます。

アルミハイグロスシート貼台輪

パモウナにはないアルミハイグロスシート貼台輪。見た目的に綺麗という以外にも、掃除機などが当たった時の傷を防止する効果があります。我が家では、ルンバさんが一生懸命お掃除してくれるので、傷防止のためにも、綾野製作所の仕様にとても惹かれました。

⬇️下の写真は、キッチン備え付けの台輪ですが、木に塗装しているだけなので、傷ついて木目が出てきてしまっています・・・。とても地味ですけど、アルミハイグロスシート貼台輪はとても良い機能だと思います。

メラミン化粧板60色オプション

今回、備え付けのキッチンとできるだけ同色の食器棚が欲しいと思い、メラミン化粧板60色オプションの中から、No.310木目を選びました。

実際のキッチンがこちら。光の加減で明るく見えますが、綾野製作所とキッチンがほとんど同色といっても差し支えないくらいです!マンション新築オプションでカップボードを付けなかった事を後悔していましたが、ここまで同色で、高性能な食器棚があるのなら、綾野製作所で良いじゃん!って思いました。(今回はパスしましたが、上置きやフィラー付けたらまるで、備え付けと見た目同等で、食器棚の性能としては綾野製作所の方が良いのでは?と思います)

まとめ

綾野製作所 LXラクシアを最高にベタ褒めしましたが、いや、本当に満足しています。マンション新築オプションを付けなかった事を後悔していた時間を返して欲しいくらいです😂

食器棚としては、2大メーカーである「綾野製作所」と「パモウナ」で迷われる方が多いと思いますが、「綾野製作所」は単純に”値段が高い”のではなく、品質が良いものをコストをかけて作っているから、結果的に”高くなっている”と理解してもらえたら嬉しいです。

妻も使い勝手にとても満足しています!それでは、誰かの参考になれば幸いです😊